- 世界一受けたい授業
きっちょう 2018-04-30 08:09:03 - この番組では、出演者への質問が突然に挿入されますが、奈緒さんは「玄米」と見事正解しました。その前のデザインの授業では、「懐中電灯」のところ、「電熱器」と原理は同じものを答えていました。
わたしの勤め先の職員食堂では、去年からポークカレーと交互に大豆入りカレーが出るようになりました。(ただし、白米です)「カレーに大豆?」と思いましたが、食感や味は悪くありません。このメニューを考案した栄養管理士の方は、きょうの授業内容を先取りしたのかもしれませんね。せっかくなので、サラダにオクラやひじきを使うと、より徹底しているでしょう。
奈緒さんのことで「眉目秀麗」と書き込もうとしたことがあります。男性を誉める言葉なので、思い留まってよかったです。これからは「目も綾な姿」を使う機会をうかがいます。それにしても男性ゲスト陣からは、誉められた気がまるでしませんね。
今回の番組宣伝は有田さんから振られました。きょうの授業内容をふんだんに活かした番組のPRでよかったと思います。上田さんも照れ隠しの自分ツッコミを入れずに、「これでいいのだ!」と言い切ってほしかったです。
- 『ブログ更新されました☆』
太陽の子供 2018-04-30 05:20:28 - 『ラジオ』『バカボン3』
楽しみにしています☆
お疲れさま(^ー^)
「がんばりや(^.^)」
- バカボン3
土竜 2018-04-29 18:12:52 - もうすぐ・・ですね。 必ず 見ます。 では、また。
- 奈緒ちゃんこんばんは。(。・_・。)/
hiro 2018-04-29 16:19:52 - 奈緒ちゃんこんばんは。(。・_・。)/
G.Wは予定はありません。ヾ(ΦωΦ)/
お家で、英語の勉強をどんどん進めます。
時間より大切なのは、奈緒ちゃんだけです。(。・_・。)/
先日、買い物の途中の道で前からカゴ付きの自転車が走ってきたのですが
カゴに、白くて、まるくて、ふあふあしたのが乗っていて
よく見ると、奈緒ちゃんのレオちゃんと同じわんちゃんでした。
なんとも言えない可愛さでした。ふわふわを触りたかった。(^^)
新しいドラマ楽しみですね。
奈緒ちゃんの、ロングヘアー久しぶりです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
少し、暑くなってきましたが水分補給して撮影頑張ってくださいね。
- 世界一受けたい授業
のびもん 2018-04-29 08:49:50 - 世界一受けたい授業見ました。
語彙力、うーん、悲しいけどありません。
仕事でメールする時も、しばらく考えこむ時がしょっちゅうです。
訳分からないのが、同じ会社なのに別の課の社員に対して「貴課」という言葉を使うこと。
同じ会社なのになぁ…なんか納得いかない、と常に思っています。
それから、NGワード「なるほど」もよく使ってしまいます。
控えなきゃいけませんね。
内蔵脂肪も怖いですね。
肉食が好きな私(肉食系じゃないです)、青魚も食べんばいかんばい!ですね。
バカボン3、上田さんだけでなく松下ちゃーんの大向こうを唸らせる演技、楽しみにしてますよ!
(あ、何ヶ所かパクらせてもらいました)
- 共鳴
きっちょう 2018-04-29 08:15:15 - 事件の真相を知るには、南部さんの死因だけでなく、南部さんが死ぬ直前に何を考えていたのかを明らかにする必要がありました。それで初めて、この事件は起承転結の「結」を迎えることとなります。パート2では優希さんから「結」と切り出し、前作の轍は踏みませんでしたね。
南部さんの考えた雑誌をヒットさせる法則とそのための手はずが解明されたことで、編集部員たち、編集長と編集部員、醍醐さんと南部さんといった、それまでバラバラに存在していた人たちが「共鳴」し合うことになったのではないでしょうか。パート2の副題は「編集長の条件」でしたが、南部さんの「モットー」という形でそれも語られました。
醍醐さんがその輪の中に入れなかったのは残念なことですが、やるだけのことはやったという満足感はあると思います。パート3が待たれるところですが、(パート1からの)3年は長かったので、2年くらいで続編が出ることを希望します。
優希さんも姉の亜紀さんと、ようやく会えました。そして心中を思い切って吐露することで、亜紀さんからは「花束」として活動していいという快諾を取り付けました。仙台の喫茶店として使われたのは葛飾区の喫茶店・達磨堂ですが、窓にはめ込まれたステンドグラスが印象的です。
もう見られなくなっていますが、パート2の予告編には、優希さんがビルの屋上から大きく手を広げるシーンがありました。その時はアクション・シーンの一つなのかと思いましたが、第4話で「魅入られるように下へ・・・」という感じで出てきました。優希さんはバランスを崩してコケやすいことが幸いし、大事には至りませんでしたね。
- 「世界一受けたい授業!」を、見たのだ。
takaちゃん 2018-04-28 21:29:12 - こんばんは、なのだ。
「世界一受けたい授業!」、奈緒さんが出演しており、じっくり見たのだ!
…失礼します。感想を、マジメに書きます。
自分にとって、一番重要なところに絞ります。内蔵脂肪のところで、自分自身、ちょっと心が凹みました。それは、2008年の健康診断時に、脂肪肝の指摘をされまして、あれから7年後の2015年に上京してから体重が15kg程度減り、脂肪肝は改善されました。
当時はまだ地元で仕事しており、移動も殆ど車で、身体を動かすという習慣が殆ど無かったのもあり、内蔵脂肪の恐ろしさを甘んじてましたが、今はやはり歩かないと気が済まない感覚になってます。まあ、明日から悪天候でない限り、往復1時間程度のウォーキングをしてみたいと思います。あとは、いちご、緑黄色野菜、も食べてみるとか、睡眠不足は避けないといけませんね。そのほか、デザインの素晴らしさも、番組を見てわかりましたし。
感想は以上です。いよいよ来週です。「天才バカボン3」が放送されますよ。楽しみです。
実家に帰省し、お土産を実家や親戚に贈ったり、せっかくのゴールデンウィークを有意義に過ごすため、海外ドラマ(奈緒さんが以前ラジオ番組で紹介されたもの)をレンタルして見るとか、お部屋の整理整頓、友人と久しぶりの再会、などなど、心身リフレッシュしたいと考えてます。「闇の伴走者〜編集長の条件」最終回は、来月6日にお預けとなりますが、楽しみに待ちます。帰省中でも、奈緒さんへの応援は、絶えず行っております。
来週のラジオ番組、時間を空けて、あら、radiko契約しなきゃ。聴けるようにしたいと考えてます。ハイレゾコンポはもう、実家にあります。radikoに頼るしかありません。
CDの購入は、来月分は、「福岡音楽祭」の予習として購入する程度にする予定です。
ブログ更新されてました。奈緒さんの写真、いっぱい見れて嬉しいな。
では、また投稿します。
- バカボン3の…
のびもん 2018-04-28 11:59:18 - ブログが更新されてました。
バカボンのママショット!
もう、ママとしてはこれ以外のファッションはありませんね。
下のワンコはなんでしょう。学帽がお似合いです。バカ田大学恐るべしですね!
今日OAと思って録画予約しようとして、、、
ない!ない!なかやかね!なんでー?!
とパニクってしまいました。
あ、今日じゃなかったわ、今日は世界一受けたい授業だったわ、と思い出して苦笑。
5/4でしたね。
番宣、本編、楽しみにしていますヨッ!
- バカボンのママなのだ!
ナインスター 2018-04-28 11:49:54 - 松下さん、おはようございます。blogの更新ありがとうございます。写真4点セット。GWは、仕事です。でもこんな素敵な松下さんの姿見れたら仕事頑張れます。1枚目の写真は、いつもの衣装のバカボンのママ。2枚目の写真の奈緒ちゃん、可愛いくて笑顔が素敵です。写真では、ワンちゃんと写っていますがどんなシーンで登場するのかな。この衣装の奈緒ちゃん好きです。動画も見ましたよ。3枚目は、ピアノの弾いているところ。撮った人上手いな!アングルが好きです。4枚目は、撮影後の記念撮影で撮った写真かな。綺麗なお花と松下さん。放送が楽しみです。
私は、普通の休日のみですが、そんな中でもこの時季に横浜辺りの堤防で釣れるシリヤケイカを釣りに行くのが楽しみにしています。
久しぶりにラジオ出演がありますね。オーストラリアの話しをするのかな。番組では、伝えらなかった、オーストラリアエピソード楽しみにしています。
そしてもうひとつBIGな発表がありましたね。スタクラフェスの総合司会とピアノの出演おめでとうございます。歌は、あるのかな。長丁場なのとどんなところで松下さんがでるのかまた会場が大きいからちゃんと見れるか心配なところもありますが楽しみにしています。テレビ神奈川さんがテレビで流してくれると嬉しいなと思っています。
闇の伴走者、今日が最後ですね。前回は、犯人が途中でわかったのですが今回は、検討がつきません。靴がすり減った人…………これから1話から見直してみよー。結末は、どんな感じになるのか楽しみにしています。
5月から「まんぷく」の撮影ですが撮影場所は、関西なのかな。東京と行き来することになりますが、それともホテル暮らしかな、頑張って下さい。
バカボン終わったらまた手紙贈るのだー。
- 連休中の番組から
きっちょう 2018-04-27 22:06:36 - J-WAVEのオーストラリアの特別番組に、奈緒さんが登場します! 早くもオーストラリアのことを語れる人として、認知されましたね。この番組は生放送ですが、スタジオに登場するのか、電話でのやり取りなのかも気になります。
テレビでは紹介し切れなかったであろうメルボルンの話を聞きたいところですが、あいにく5月3日は旅行中なので、リアルタイムでは聴けません。後日うまく行けばラジコのタイムフリー・サービスでどうかというところです。
あと1週間後となった天才バカボンですが、バカボン家のセットの様子が出ています。昭和を基調としつつも、平成の家電製品が入り込んでおり、とくに冷蔵庫が新しく見えます。いつもは控え目なママですが、ここは家族のためとパパに主張したのでしょう。
1階の3部屋が見えますが、奥の部屋には押入れが見当たりません。その代りといっては何ですが、タンス・棚や収納アイテムの多い家ですね。テレビの上にも違い棚が据え付けられています。一つ一つ買い増し・作り増しした様子がうかがえ、家計のやりくりをするママの苦労がしのばれます。