Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

いざというときに肝がすわる
Nao,Be My Love♪ 2018-05-07 23:33:52
奈緒さんのチェンソー実演!見ましたヨ!
凄い!
さすがチャレンジ精神旺盛な奈緒さん!見事な気合いでスパッと一気に行きました、美しいです!
「肝がすわっているのですね」と、マネージャーさんの解説。どこかで聞いたことがあるような...
そうそう、「普段はおっとりしちょるが、布美枝は...あれはいざという時に肝が据わる」ゲゲゲの女房でお父さんが言っていたセリフですね。
やっぱり、奈緒さんと布美枝はどっかで重なっているんです~。

それから、第三話の紙一重博士と純子さんの純愛物語を見ていて、「永遠のハジメテのままで~♪」を思い起こしました。私はこの曲が大好きです。奈緒さんのボーカル曲の中では一番好きと言ってもいいくらいです。ライブでは、あのピアノの「タン♪タタタタン、タ、ターン♪」というイントロが流れただけでジーンとくるほどです。自分の若い恋愛の頃のことがこの曲を聴くとありありと甦るのです。素直な気持ちに戻れます。
紙一重博士と純子さんも至純な思いで生きていた季節(とき)の気持ちを思い出したのでしょうね。
だから、泣けました。
ジョージ君のお話も良かった。何度もジーンときてしまいました。上田パパさんの「キライの反対はスキなのだ」も良かったけど、やさしく美しい奈緒さんママが.いればこそ家族の中で、バカボンもハジメちゃんもスクスクと育っているんだというのがドラマのシーンのはしばしでよくわかります。厚切りジェイソンさんのパパも良かった。パパの本当のハートの姿を上手に演じていてあの180°先の写真の笑顔にジーンとしました。
素敵なドラマでした。
チェーンソーママ!
のびもん 2018-05-07 22:07:07
プライベートブログが更新されてました。ありがとうございます。
チェーンソーママ、凄いですね!
実はスタントマンやったんとちゃう?と密かに思ってました…
脱帽です。
でも貴重な経験をされましたね!
おかげ様で、私達も貴重なシーンを見ることができました。

連休明けの大雨でしたね。
走り梅雨?にしては早いのかな、気になるのは26日の天気ですけど。
快感!?
満月ポンちゃん 2018-05-07 20:58:16
メンバーズブログの更新ありがとうございます。チェーンソーを持っている奈緒さんを見れるとは想像もしませんでしたね。氷をスパッと切る感覚は気持ち良さそうですね。つかえると便利なものですが、危なそうです。バカボンのパパの行動を全部受け入れられるママが一番危ない人かもしれませんね。(笑)
メンバーズページ&ブログ見ました。
takaちゃん 2018-05-07 20:09:54
こんばんは。昨日に引き続きの投稿です。
ブログと、メンバーズページを拝見しました。
「天才バカボン3」からでしたね。
まなびウィークと題して、自分も、いろいろなことをテレビで見て、学んだと思います。
チェーンソーは、自分は触ったことすらありません。ただ、非常に危険なもので、刃が非常に鋭いんですよね。のこぎりよりかなり便利ではありますが、もし自分が使うとなったら、一度安全指導を受けた方がいいかもしれません。
とはいえ、奈緒さん、とってもカッコよくテレビで見ることができました。
ゴールデンウィークも終わりました。今年は、心も身体もリラックスできて、ゴールデンウィークのありがたみを実感しました。今日は、仕事もおおむね落ち着いて無理なくできました。でも油断は禁物です。このペースを維持していきたいと思います。
都内は雨が降ってます。結構本降りです。これから梅雨も近くなるんでしょうか。
では、また投稿します。
バカボン3
京の茂 2018-05-07 08:02:30
奈緒さん 皆さんおはようございます。
ブログ更新ありがとうございます。お天気に恵まれたGWでしたね。
バカボン3愛と青春のバカ田大学 楽しみました。
冒頭、教師役で日本テレビアナウンサー桝 太一さん、水ト麻美アナウンサーが出演
されていました。やはり奈緒さんショパン・ノクターン第2番弾かれました。
天才、バカボンの主題歌タモリさんが歌われているのですね。

雷雨の中、私の目を見てプロポーズの言葉をもう一度言ってほしいと純子さん、その時に
映画 雨に唄えば 主演ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中で歌われた
♪Sigin in the Rainの曲が聴けました。 有名な映画です。

中村靖日さんが出演されていました。“ゲゲゲの女房”で大阪から上京され
新婚の水木夫妻の2階に間借りされた貸本漫画家の中森さん(中村靖日さん)
苦労の多い境遇で夢を断念され大阪に帰郷されるシーン 第10週 56回
こんにちは赤ちゃん 6月1日放送 別れ際の言葉、いつかきっと報われる時が来ます、
水木漫画には必ず陽の当る場所に出られますと、感謝の心持ちが伝わります。
リュックサックを背負い下駄ばきで後ろに付けたやかんが歩く度にやかんが揺れ
印象深いです。

エンディングでレレレのおじさん(小日向 文世さん)時代がどれだけ変わっても
変わらないものそれは、家族の愛と友情ですねと語られ、番組の主旨と思えます。
小日向 文世さん、奈緒さんが主演された映画アジアンタムブルーで共演されましたね。

奈緒さんが行かれた、ハワイ島のキラウエア火山が噴火し火山性地震が頻発し
マグマが噴出しています。 恐ろしかぁ!
天才バカボン3
きっちょう 2018-05-07 06:40:33
ふだんは「レレレのレ(イ)」しか言わない掃除のおじさんが口にした意味のある言葉「家族の愛と友情」、これがバカボン・シリーズのメインテーマですね。その上にいろいろな要素が加わって、楽しく見ることができました。いずれ発売されるDVDでは、銭湯の番台のおばさんのシーンなどがきちんと入ることでしょう。
今回のメインゲスト・紙一重教授と純子准教授については、バカボンのパパ・ママの原型をなす夫婦として描かれるのかと思いきや、人間味があって、ずっと深みのある描写がなされていました。教授には純子さんを大切に思う気持ちが強い余り、動物に対するようには行かなかったのですね。
バカボンのパパ・ママの馴れ初めはシリーズ1で取り上げられましたが、今回はさらにその前段にあたるパパの一目惚れが描かれました。中村靖日さんの「無理、無理」に、より真実味がこもっていたのは、ゲゲゲなどで奈緒さんのことを知っているからでしょう。中村さんと共演シーンがないのは残念でした。

奈緒さんは今回、ショパンの「ノクターン第2番」を演奏しました。編集の都合上、ところどころの紹介となりましたが、奈緒さんとしては全曲通して弾けたのでしょうか。演技する人が実際に弾いていると、撮影に制約がなくて、伸び伸びと写せますね。
古物商さんからは「愛す(アイス)」と冷やかされた中古冷却器の購入ですが、続くチェーンソーを駆使するのには驚かされました。ゲゲゲで兄嫁が産気づくや、リヤカーの調達と搬送に奔走したシーンの時のような思い切りの良さがありました。謎の隣人さんには、十分すぎるインパクトを与えたようです。
ママというか、奈緒さんがメロメロになっていた犬がなぜ角帽をかぶっているのか、その理由がわかりました。今だから笑い話で済みますが、あの時バレたら大変なことになるところでした。バカボン・シリーズは昭和をベースにしつつも、平成のアイテムを組み込んでいるので、時代感覚が狂うことがあります。
まんぷく
かぶと虫 2018-05-06 23:39:43
 まだまだ 先の事ながら 期待 しております。 奈緒さんの 関西弁 楽しみです(^^♪ じゃあ・・・
バカボン3
2018-05-06 22:00:18
バカボン3面白かったです。
バカボン一家の家族愛にホッコリしました。
バカボンの交換留学のお話し、パパの子供との向き合いかたは子育ての確信を得ていますね。
バカ田大学の紙一重教授のエピソードも良かったです。
どちらのお話も愛していても気持ちは声に出さなければ伝わらないという単純だけど親子、夫婦、家族の永遠のテーマだなあと感心させられました。
バカボン続編期待しています!
「闇の伴走者〜編集長の条件」最終回、見終わりました。
takaちゃん 2018-05-06 21:06:45
こんばんは。今朝、帰省を終え、戻ってまいりました。
自宅に戻ると、「闇の伴走者〜編集長の条件」も、「天才バカボン3」も、バッチリ録画されてました。遅くなりましたが、「闇の伴走者」の方の、感想を書きます。
南部の死も、他殺ということが判明…でも、殺害の理由も、見てみる限り、気持ちも分からなくもないなという気がします。南部の面倒見の良さが出ていたのにもかかわらず、何故あんな、誹謗中傷といってもおかしくないことを言ったのでしょうか、あれだと突き落とされても仕方ないかなという気がするのでしょうが、どうでしょうかね?ただ、殺害者の肩を持つつもりはありません。犯罪はいけません。自分でも、そのようなことを言われたりすることは日常茶飯事といってもいいくらいあります。でも、さすがに、精神的に辛いですよ。
まあ、醍醐さんが編集長の座を降りるというのは残念ではあるものの、何か希望が持てる形の終わり方かなと思いました。人生はいくらでもやり直せるんだよと言われているかのように。奈緒さん演じる優希も、姉の亜紀とようやくわかり合えるようになり、まずは良かったなと、感じました。次の「闇の伴走者」シリーズが楽しみに思いました。
「福岡音楽祭〜音恵」も、あと3週間を切りました。準備も着々と進んでますが、休みの日ももしかすると忙しくなるくらい、慌ただしくなるかもしれません。「真の、本当の奈緒さんファン」になるためには、休んでる場合ではないかもしれません。とにかく、体調だけは崩さないようにしないといけません。「福岡音楽祭」で、「真の本当の奈緒さんファン」として合格かどうかを、神社で祈願して占いたいと思います。
では、また投稿します。
バカボン3
ダニエル豚吉 2018-05-06 19:10:48
奈緒さんへ
こんばんは、ダニエル豚吉です。
1.おとといのバカボン3を見ましたよ。
奈緒さんが演じるバカボンママはいつもパパに寄り添い、
そして二人の子供たちを可愛がり理想のママですね。
劇中で奈緒さんが引いていたのでしょうか、
ピアノのコンサートのシーンがありました。
ショパンを弾いておられましたね。
あと途中でチェーン層で氷を切っているシーンがありました
素手ではなかったですか?
ちょっと心配になりました。
2.この次に奈緒さんと画面でお会いできるのは
秋からの新朝の連続小説「まんぷく」ですね。
奈緒さんの朝の連続テレビ小説へのご出演は、
ヒロインとして「ゲゲゲの女房」に出演されて以来ですね。
私自身は秋は冬が迫ってくることもあり寒くなるという意味で嫌いな季節ですが
毎朝奈緒さんとお会いできることで頑張れそうです。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ページ:

>>show all