- DEWトートバッグ
のびもん 2018-05-15 16:45:34 - 外出したら、ドラッグストアの店頭でカネボウの美容部員の方によるDEWの美容液の販売があってました。
なんと!購入したらトートバッグを貰えるみたいです。
へぇ〜!ラッキー!
と思いましたが、時間がなかったので素通りしてしまいました。
あああ〜、ごめんなさいまし。
明後日行ってみますね!
いよいよ音恵ライブが近づいてきました。週間天気予報が気になってソワソワしてます。
- 母の日
のびもん 2018-05-13 19:06:45 - 今日は母の日ですね。
お祝いに母を連れて沖縄旅行中です!
と言いたいところですが、実は長崎で沖縄料理を食べにきています。。。
奈緒さまの曲にTRUE BLUEって曲があってね、沖縄の海、空をイメージして作った曲なんだよ、あたしが1番好きな曲なんだよって力説しました。
へぇ〜って、どこまで本気で聞いてくれたのか分からないですけど。
26日の晴天を祈ってよ!とお願いしました。
フーチャンプルー、まじで美味しいです。
奈緒さまはどんな母の日をすごしましたか?
- 「音恵〜福岡音楽祭」まで、2週間を切りました。
takaちゃん 2018-05-13 19:06:26 - こんばんは。いよいよ、「音恵〜福岡音楽祭」まで、あと2週間を切りました。
当日なんですが、有給休暇を取って確実に福岡に向かう形を取りました。あとは、天候が良いことを祈るのと、体調を整えておきます。
こちらのbbsを拝見してますが、「生命を見つめるフォト&エッセー」の審査員を、奈緒さんが2年連続で務めているという情報をいただき、実際に見ると、奈緒さんが!いやぁ、わかりませんでした。でも、今わかったので、良しとしましょう。
先日の休みは、新宿でザッハトルテを食べました。もっと早く情報を仕入れて食べに行くべきでした。それは、奈緒さんが実際に食べていたもので、今日は母の日でもあり、まあ別なものを帰省の時にプレゼントしたため良かったんですが、ザッハトルテもなかなかいいなと考えました。でも美味しかったです。
では、次期朝ドラの撮影もあり、多忙かと思いますが、体調に気を付けてください。
では、また投稿します。
- 審査員・松下奈緒
きっちょう 2018-05-13 08:57:01 - 「生命を見つめるフォト&エッセー」というのは、去年から始まったコンテストで、日本医師会と読売新聞社の共催です。もともとフォト・コンテストを開催していましたが、それに別のエッセー・コンテストが合流して、現在の形になったとのことです。
このコンテストに去年から奈緒さんが関わっていたことは、全然知りませんでした。もっとも、奈緒さんの方から「審査員、やっています」というような話でもなく、誰かが話題にしなければ、知られないままで終わってしまいますね。
第1回では第一次審査を通過した応募作について、奈緒さんたちの審査員が11月に最終審査を行いました。そして、今年の2月での表彰式にも奈緒さんは立ち会っており、エッセー部門の審査員である水野真紀さんと並んで写っています。脇腹につけている大きなリボンを見ると、「審査員・松下奈緒」感が伝わります。
フォト部門の審査員には、ほかに岩合光昭さんがいます。BSでの朝ドラが終わると、岩合さんの「ネコ歩き」を断続的にやっているので、勝手に親近感を覚えています。(語りは奈緒さんの紀行番組でおなじみの斉藤茂一さんが務めることが多いです)また、早海さんの時は、奈緒さん演じる優梨子さんが恭一さんに岩合さんの著書をプレゼントしていましたね。
第2回は作品の受付が始まったばかりで、10月の初めが締め切りです。そう、このBBSに集うみなさんも、コンテストの趣旨に沿うこれはと思う1枚を撮って応募・入賞すると、奈緒さんから作品評をいただいた上で、一緒の写真に収まるチャンスがあるということです。(笑)
入賞作はカラーで紹介されているので、いいところは参考にして、自分なりのアイディアを入れたり、思いがけない一瞬を切り取ったりした一枚ができるといいですね。わたしは審査員特別賞を受賞した母子+お兄ちゃん、そしてカメラマンのお父さんが想像される一枚がいいなと思います。
- 『生命を見つめるフォト&エッセー』
太陽の子供 2018-05-12 11:10:46 - ドラマの中では雨が降ってきました。
チェンソーをもった奈緒さんに違和感はありませんでした(笑)。すんなりと(普通に)ドラマを見ました♪練習をしていたのですね☆
『読売新聞』
【フォト部門】の審査員として奈緒さんの名前を拝見しました。納得しつつビックリな面もありました。
写真一枚の中にたくさんの想いがつめられている時もあります。応募された方々の写真を奈緒さんがどのような審査をなさるのか楽しみでもあります。
では(^○^)/
- カレンダーとモネ展
きっちょう 2018-05-11 19:41:06 - 5月もはや中旬に入りましたが、意外なことにカレンダーについての書き込みがありません。かく言うわたしも、旅行の準備で気がそぞろとなり、カレンダーはめくっただけでした。
5・6月は、「草上の奈緒さん」です。この芝生は見た目にも優し気ですが、本当にフカフカだったのではないでしょうか。奈緒さんの履物が芝に隠れて見えなくなっているからです。くるぶしにあるバンドが見えるから、裸足ではないとわかるほどです。
カレンダー用のお召し物を着ているので、やらなかったとは思いますが、奈緒さんは芝生に寝転がりたくなったのではないでしょうか。ワンピースはリボン形のバンドの位置が高くて、脚長奈緒さんをさりげなく印象づけますね。奈緒さんのカレンダーは正方形で、縦長のカレンダーより横に長いので、もう少し手を広げてもよかったと思います。
名古屋で「モネ それからの100年」展を見ました。今回のモネは全て国内で所蔵されているもので、意外なところでは日本テレビからの出品作も2点ありました。本家の美術館をたずねた奈緒さんの番組と比べても、そう引けは取りません。若いころから晩年の「睡蓮」までさまざまな絵が取り揃えられ、「日本人はモネが好きなんだ」とつくづく思いました。
モネから何らかの影響を受けた画家が多いというのが、この展覧会のポイントの一つです。去年制作されたばかりの作品もあるくらいでしたが、いわゆる大型展覧会(企画展)で展示されるのは、画家の方にとって励みになるのではないかと思います。
奈緒さんの番組で取り上げられると、見る時もより力が入るようになりますね。
- 鴨、京都へ行く
京の茂 2018-05-10 07:20:02 - 奈緒さん 皆さんおはようございます。
プライベートブログ動画プレーヤー拝見しました。
練習の甲斐がありチェンソーで氷が崩れることもなく最後まで綺麗に切られました。
暑くなると氷屋さんが長いノコギリで切られシャリシャリと涼しげな音、懐かしいです。
現在は聞けなくなりました。夏の風物詩でした。初めての体験で楽しかったと思います。
テレビ朝日 Sma STATION 2013年10月19日放送 生放送でした。福岡編
長い髪を後ろに束ねられシックな黒い装いで登場でした。残念ながら現在は放送休止です。
博多、祇園鉄鍋焼き餃子、ごぼう天うどん、モツ鍋と締めのチャンポン、完熟トマトの
旬采パスタ、ひょうたん寿司焼き穴子 以上五品試食されました。全て美味しそうに
食べられました!(笑)京都東山 動物園近くの行列が出来るうどん店。
ごぼう天うどんが美味しかった。
もしもツアーズ鴨と春の京都へ行くSP! 2013年4月23日放送。
今、一番買いたいおみやげ争奪戦SP 嵐山 鴨、京都へ行く 関連番組でした。
淡路島産の玉ネギのお漬物、美味そうでした。この時期限定の老松さんの夏柑糖
夏にふさわしい爽やかな食感本当に美味しいです。寒天で固めた一品。
いくらでも食べられます。四月になると、山口県萩より夏みかんが届けられてきます。
初夏の名物ですね。夏みかんが無くなるとグレープフルーツに変わります。
四条大丸でも販売されています。村沢牛のヘレカツサンド8500円
奈緒さん食べられました! 美味しかったと思います。
祇園徳屋のわらびもち絶品らしいですね。
- 朝ドラって
のびもん 2018-05-09 11:31:28 - 今日は久しぶりに晴れた長崎です。
腰の療養とはいえ、だらだらと、、、うーん根っこが生えそうです。
ちりとてちんのテーマ曲、そらでフンフン歌えるようになりました。
ふと思い計算してみました。
朝ドラは1回15分。全115回?となると単純計算して15分×115回=1725分。1時間ドラマに換算するとCMを差し引いて45分でしょうか、約39話となりました。
凄い時間ですね。3ヶ月1クールで見慣れていると、やはり朝ドラは細かく描かれているわけだな〜と改めて思いました。
朝ドラについて「10ヶ月の長丁場を乗り越えてこその達成感がある」みたいなコメントを寄せられてましたよね、演じる者にしか分からない達成感でしょうね。
羨ましくも憧れてしまいます。
益々まんぷくが楽しみなそんな今日この頃の私です〜
(あ、個人的には大河ドラマへの登板もまだかと心待ちにしています)
- 奈緒さんwithチェーンソー
まーさん 2018-05-08 23:16:55 - 奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんは&お疲れ様です。
メンバーズページのブログで、奈緒さんのチェーンソーの稽古風景拝見しましたよ~\(^o^)/
バカボンのあのシーン、てっきり吹替と思ってましたが、失礼しましたm(__)m
ちゃんとリハーサルをした上で、吹替なしの、奈緒さんの実演だったんですね。
バカボンシリーズ、第3段を迎えて、すっかり「愛のドラマ」として、定着化みたいな感がありますが、教授と純子さんの愛よりも、パパとママの愛は、無敵なのだ(笑)
二人の記念日にあのような「アート作品」、そんな発想をする旦那さん、パパをおいて他にいないでしようし、それを溶けないようにと、冷蔵ショーケースをお買い上げになるママも、いやいやどうして、パパに一歩もひけをとってませんでしたね(^.^)
パパの発明に驚きました(笑)
ボールペンのインクを早くなくならせる装置とか、秒めくりカレンダーとか。
パパじゃないとあのような発想は、できないでしょうね。
アニメだったら、氷のアートのシーンなんかは、ちょちょいと描かれるんでしょうけど、実写版だからこその「やってるな感」というか、人の手を経た温かみが、画面から伝わってきましたよ。
ホント、「バカボンシリーズ=愛」ですよ!!
年1作ペースといわず、1クール全10回ぐらいで見てみたいものです。
ひららちゃんが幼い間に、ぜひ(笑)
笑えて、ほっこりできて、ウルっとさせられて、ほほ~っと感心させられて、これほど1本の作品で多感になれること、そうそうあるもんじゃありませんよ。
それに今回のパート3は、奈緒さんのピアノ演奏シーンを、マツコさんの邪魔が入らずに、十分堪能できたから、満足度200%でしたよ\(^o^)/
奈緒さん、バカボンシリーズ、あと3作か4作は見たいと思っているので、バカボン一家そろってがんばってくださいねぇ~\(^-^)/
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
- クレージー・ママへの道
きっちょう 2018-05-08 07:14:33 - 奈緒さんがいきなりチェーンソーを振りかざすわけがありません。ちゃんと練習をやっていたので、安心しました。
氷塊はただ置いてあるだけ、何かで支えられているわけではありません。操作が不適切だと、氷塊がグラグラと動いてしまい、やりにくくなるばかりか、危険です。奈緒さんのスタッフさんも驚くほど迷いのなかった奈緒さん、真っ直ぐにチェーンソーを振り下ろし、番組のスタッフから誉められていました。
コントロールの時も、拳銃を構える練習をしている様子が、番組ブログで紹介されたことがありました。朝ドラのように「○○指導」の先生はつかなくても、細々としたことはスタッフに協力してもらって、いいものを見せよう(作ろう)としているのですね。
まんぷくのクランクインを受けて、大阪放送局のスタジオ観覧もまんぷく用にシフトしました。今週のスタジオ収録は木・金の午前です。ということは月~水はロケなのかという気がします。
早子先生で共演した小芝風花さんがカメラを携えて、「あさが来た」のスタジオ・セット紹介をしたことがあります。その途中でカメラを上に向けると、スタジオ観覧をしていた人たち・十数名が一斉に手を振っていました。奈緒さんも時々はスタジオ観覧者用の小窓に目をやって下さいね。「目が合った(ような気がする)」だけで喜ぶのがファンと言うものです。