Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

始球式がんばってください
まーさん 2018-06-11 22:30:41
奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんは&お疲れ様です。

奈緒さん、奈緒さん、明日札幌ドームの日本ハムー阪神戦で始球式なんですって?

明日の試合、日本ハムの先発は、「ハンカチ王子」ですよ
、ちなみに。

奈緒さんの投球を左バッターボックスで待ちうけるのは、オーダーに変わりがなかったら、阪神の糸原選手ですよ。

奈緒さんのことだから、ノーバンはないのでしょうが、暴投にならないように、力まずがんばってくださいね。

私は、始球式のシーンを映してくれるかどうかわかりませんけどBSジャパンで、試合開始から観戦するつもりです。

それから奈緒さん、「まんぷく」の撮影順調ですか?


奈緒さん、それから「家族に乾杯」からはオファーかかるんでしょうかねぇ~。
今日たまたま長瀬クンがゲストの回を見てて、「まんぷく」が始まったら、「まんぷく特集」と銘打って、三週連続で「三姉妹」がゲストってありうるよなぁ~、って、勝手に想像してました。

奈緒さんは、師匠の「お気に」ですから、あってもいいやんねぇ~、と、私は思います。

まあ、こればっかりは先のことなので、撮影のスケジュールとの兼ね合いもあることですし、私の想像に留めておきますね(笑)

くりかえしになりますけど、明日の始球式、がんばってくださいねぇ~。

それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
始球式
Nao,Be My Love♪ 2018-06-11 22:00:36
前回ナゴヤドームでの登板の時は見事なサイドスローを披露しましたが、バッターに当ててはいけないという奈緒さんの優しい配慮が働いたからか、投球が一塁側にそれてしまいましたね。「奈緒ちゃんは試合前の練習ではキャッチャー・ミットにポンポンとストライクを投げ込んでいましたよ」という当時の関係者のお話も残っていますが、本番のマウンドはやはり練習のときとはだいぶ勝手がちがうんでしょうね。
私も一度だけピッチャーの経験がありますが(もちろん草野球ですが)、あの一段高いマウンドに上がり、その視線の先にキャッチャーがいてバッターがいてアンパイアがいて、そこに向かって投げる感覚というのはもうそれだけで大変なドキドキ感です。
でも奈緒さんなら大丈夫。地元ファイターズの方もアドバイスしてくださると思いますから、きっとうまくいきますよ。
がんばってください♪そして楽しんでくださいネ!
コスチュームも楽しみですネ!
奈緒さんのスラリとした抜群のスタイルと華麗な美貌が観衆のみなさんの目を惹きつけることはまちがいなしです!
紫陽花綺麗です。
満月ポンちゃん 2018-06-11 21:34:36
梅雨入り宣言とともに雨よく降りますね。6月生まれの私、この時期は少々体調がすぐれないのですが、好きですね梅雨の6月。雨に濡れる紫陽花はとても綺麗です。色とりどりありますが、奈緒さんちの紫陽花は白色なんですね。明日は始球式ですね、練習はかどっていますか?明日はテレビで奈緒さんの勇姿観れるのでしょうか?(笑)応援しています。
紫陽花と始球式
きっちょう 2018-06-11 19:46:27
今度のブログは季節の便りという感じです。
華やかリッチのラベルは、これまでのリッチと色合いが上下で逆になっています。下側に回った金色は輝きを抑える一方で明るさを増したので、ライトな感じがします。そんな華やかリッチのラベルとマッチする紫陽花の淡色ですね。
家の中での鉢植えに見えますが、紫陽花は梅雨をものともせず、元気に咲き誇っています。いい光景です。そんな紫陽花を愛でながら、奈緒さんはあと何本華やかリッチを飲むのでしょうか--
その前に、札幌ドームで大切なミッションがあります。きょうのブログであえて触れなかったのは、奈緒さんに期するものがあるから(笑)と思っています。

タイガースとの3連戦は、いずれもスポンサーがつく冠試合です。奈緒さん登場の第1戦はJAバンク北海道ですが、第3戦は日清食品です。言わずと知れたまんぷくゆかりの会社だけに、これも何かのご縁と思います。第1戦では先着1万5千人にクリアファイル(ちょリス×ファイターズの図柄)が配られ、奈緒さん招聘と合わせて、JAバンクの気合の入れようが伝わります。
明日の試合はBSジャパンで中継があります。5時58分からの放送なので、奈緒さんの始球式は入るものと確信しています!
札幌で始球式ですね【追記】
ふみくん 2018-06-11 18:58:17
奈緒ちゃん、始球式で日本ハム先発投手のハンカチ王子がそばで立ち会う筈ですよ(^^;
札幌で始球式ですね
ふみくん 2018-06-11 18:08:02
奈緒ちゃん、ご無沙汰しております。
明日12日、札幌ドームで始球式を務めると知りました。
当方札幌住まいですが、残念ながら転職の面接と重なり生で観ることはできません(-_-)
悪天候なので今日既に札幌入りしているのかな?
いい投球を期待します。
ちなみに、プライムリッチの新CM、寺尾聰さんの歌声にのって口ずさむ作品いいですね(^^;
それでは。
いざ北海道?
のびもん 2018-06-11 12:11:32
DVDレンタルに行ったら、トットちゃん1巻2巻借りられてました。あぁ残念。出直しです。

明日は始球式ですね!今日のフライトで北海道入りでしょうか。台風で揺れますね。
私、真冬の凛とした空気の北海道大好きなんです。新千歳空港も大好きです!
もちろん定番の、味噌ラーメン、ジンギスカンも大好きです
明日の始球式、頑張って下さい。
takaちゃん 2018-06-11 10:13:28
おはようございます。
台風5号と梅雨前線の影響で、大雨となっております。
幸い、今日は休みのため、ゆっくり過ごしてます。
北海道に今はもうおられるのでしょうか?もしくは練習中でしょうか?
残念ながら、自分は球技が得意でなく、野球は感心がありません。しかし、奈緒さんがボールを投げるのを見られたら、自分ももっと遠くまでボールを投げれるようにならなければなと思うようになります。奈緒さんがボールを投げる姿、見れたらいいな。明日、テレビ中継がありますが、見られるかどうか…。

今回の始球式では、キャッチャーとピッチャーとの駆け引きも観察できたらと思いますが、明日は仕事で北海道には行けません。
昨日は、はなやかリッチを、美味しくいただきました。

では、失礼します。
スタクラフェス開催へ着々と!
きっちょう 2018-06-11 06:16:55
スタクラフェスのHPを久しぶりに見ると、出演者の数が増えていて、ビックリしました。とくに「サンデー・ブランチ」と呼ばれる誰もが見られるステージでは、出演者が続々と現れている感じがします。わたしは「ハーバー・ステージ」を中心に見ますが、時々はこちらも覗いてみましょうか。
2分ほどのPR動画もできていました。コーナーを代表するアーティストとして、奈緒さんが演奏している映像が出ていました。下の番組でもイベント紹介のCMが流れ、こちらでは奈緒さんの名前入りです。せっかくなので、「総合司会」と入れて、弾みをつけてほしいですね。

それから、フェスを支えるスタンドアップ・オーケストラを紹介する番組「世界の音楽~ハロー!クラシック」が先月からBSフジで放送されていました。先日の放送でもう第3回です。名前の通り、この日登場した10数名のメンバーは立って演奏しています。さすがにチェロの方は曲になると座っていましたが、”Hello”というオープニング曲(名曲のメドレー曲)の時は立っています。フル編成の時はさすがに座るのでしょうか。
番組の進行を見ていると、オリジナル曲をそのまま演奏するのではなく、聞きどころ中心にギュッと短くしたり、アレンジ(音恵にも参加した羽毛田さん)を施してボーカルを加えたり、といった工夫がなされていました。9月のスタクラフェスでもそんなスタンスで臨むことが予想され、一日で膨大な数の曲に触れることができそうです。
ゲゲゲの話題
きっちょう 2018-06-10 17:57:45
AbemaTVで、ゲゲゲの配信が始まりました。ビデオ-ドラマ-朝ドラとたどると、ゲゲゲに行き着きます。今のところ90話までの公開に留まり、20日間無料で見られるという制約はありますが、思いがけない形でゲゲゲを見る機会が巡ってきました。
このTV、これまでは将棋チャンネルしか見たことがありませんでしたが、深く広くコンテンツが張り巡らされているようなので、今後奈緒さんのほかの出演作がアップされるのを見逃さないようにしたいです。

現在放送中のアニメの鬼太郎(第6期)は、なかなか評判がいいです。いわゆる「大人の鑑賞に堪える」作品になっているという評価で、現代的なテーマをうまく水木ワールドに落とし込んでいるようです。当時の水木先生がそんなことまで考えて描いたとはさすがに思えませんが、現代的なテーマとうまく溶け込んでいることには驚かざるを得ません。
番組の途中には妖怪の原画が出てきますが、カラーなのがうれしいところです。手持ちの妖怪図鑑では、文庫版ということもあって、モノクロだからです。

水木しげる漫画大全集は、先月で完結しました。第3期まで100冊以上に及ぶ文字通りの大全集でした。発売を開始してから5年余りが経ちました。奈緒さんが解説を担当した巻(昭和史3を収録)は第2期にあたり、それからでも3年が経っています。しかも、大全集を補完するものとして「補巻」が5冊も刊行され、先生の多作ぶりと水木漫画の研究の進展がうかがわれます。
奈緒さんはこちら(の世界)とあちら(の世界)の「境目」のようなものを見せてくれるのが、水木先生の作品と分析していますが、アニメや大全集を見るにつけ、そう思えてなりません。
ページ:

>>show all