- ハワイの本
きっちょう 2018-07-03 07:00:16 - 新刊を紹介する複数のサイトで知りました。奈緒さんがハワイを紹介するムック本が3日に発売されます。
発売元のぴあが翌週発売分までしか掲載していないのは残念ですが、3日はもうすぐのこと、来週になれば発表があるでしょう。ぴあではレジャー・旅関係のムックを数多く出していますが、ほとんどが国内のスポットを紹介するもので、外国となるとレアです。それだけに力の入った企画だと言えます。
奈緒さんがハワイについての著書を刊行するのは、これが2冊目となりますね。前回から8年半ぶりのことです。前回は写真集の舞台となったのがハワイであるのに対し、今度はハワイを奈緒さんがナビゲートするのが大きく違う点でしょうか。
テレビ大阪、BSフジの番組で培ったハワイに関する知識と親近感が、近著では存分に表現され、本当の意味での "Luxury" なハワイを見せてくれるものと思います。
この調子なら、オーストラリアそれもメルボルン周辺を紹介するムックもすぐにできそうな気がしてきましたよ。(笑)
- スタクラフェス 記者会見
きっちょう 2018-07-03 06:14:48 - きのうは制作発表の記者会見が行われました。記事を読んだだけでは、「何だ、奈緒さんいないのか」とガッカリしたのですが・・・。
動画配信では、真っ先に奈緒さんからのビデオメッセージがありました。ドラマ撮影(まんぷくでしょうね)のため出席できないことなどの挨拶の後で、総合司会としての「初仕事」をしてくれました--出演者の入場を促したのです。挨拶では単に「フェス」と言っていましたが、何だかずっと以前からやっているイベントのようなお馴染み感を受けました。
発案者でもあるイープラス会長によると、赤レンガ倉庫で行われるジャズ・フェスティバルに大きな感銘を受けて、そのクラシック版を思い立ったそうです。今年の開催を成功させて、来年以降も続けたいという抱負も述べていました。3万人の動員を見込んでいるようですが、本当にそれだけの人が入れ替わり立ち替わり来たら、広い会場とはいえ、ごった返しそうです。
出演者の挨拶の中では、NAOTOさんが奮っていました。「フェスでは来場者に盛り上がるコツをお伝えしたい」ということで、どんなパフォーマンスがあるのか楽しみです。
NAOTOさんはスタパのオープニング曲を担当していたため、この番組に出演したことがあります。その時に「共演したことのある主なアーティスト」というボードが出ましたが、奈緒さんの名前も入っていました。
スタクラフェスのために結成されたオーケストラのテーマ曲 ”Hello” は、名曲メドレーですが、30年以上前に一世を風靡し、ギネスブックで「史上最も売れたクラシックアルバム」の認定を受けている「フックト・オン・クラシックス」のことを思い出します。イギリスのロイヤル・フィルという第一級のオーケストラがそんなことをするのかという衝撃が走ったものです。
- 空耳アワー
のびもん 2018-07-02 23:52:12 - 「ラストダンスは私に」。
CMのたびに「あなたの〜好きな人と踊って〜あしていい〜わ」とか、「〜踊って〜だしていい〜わ」と聞こえ、?だったのですが、、、
歌詞を調べたら「〜踊って〜らしていい〜わ」だったんですね。
"ら"なんですね。"あ"でも"だ"でもなかったんやねーって、すごい空耳アワーでした。
日本語詩をされた岩谷時子さん、あ!マネージャーさんだったのね!ってこともつい今しがた知りました。ドラマでは市毛良枝さん(若い頃は木南さん)が演じておられだ岩谷さんだったんですね。
「ダンスはお酒みたいに心を酔わせるわ。だけど お願いねハートだけは とられないで」が、くぅ〜っときます。
ほんと、寺尾聡さんバージョンをフルコーラスで聞いてみたくて仕方ない今日この頃です。
- Be Love 読んでいます!
きっちょう 2018-07-01 21:26:45 - 「屍活師」が放送されてからはや5年が経とうとしていますが、原作が面白いのとドラマの続編があることを信じて、掲載漫画誌を読み続けています。連載は今年で9年目に入り、すでに事件ファイルの数は57となっています。前後編にまたがる事件は1つのファイルとカウントしているので、1クールの連続ドラマのストックとしては十分でしょう。
ファイル57は、ドラマの最終章・最終話のような盛り上がりを見せ、はやる気持ちを抑えて、一コマ一コマを丁寧に読みました。医学に関する取材が大変ということもあるのでしょう、毎号掲載されているわけではないので(月2回刊行)、ジックリと読む気になります。次回は今回の事件の後日譚なのか、新章に入るのかはわかりませんが、来月に掲載されます。
メインテーマはすでに奈緒さんが "spirit" を作っているし、エンディング(曲)さえセットすればいいのになあと思いながら、ここ数年フジの新ドラマ発表を気にしています。なお、ディア・シスターや早子先生の時は、そちらに集中したのは言うまでもないことです。
ドラマの時は「先生の縫合はキレイなんです!」と惚れ惚れするように言っていたユキ先生の助手役の橋本さとしさん、闇の伴走者では「パシリ刑事」の作者役で出ていて、ちょっと懐かしかったです。
「気合を入れたいことにすること」という質問が、掲載漫画の作者にありました。これに対し、欧坂ハルさんは「カプースチンのトッカティーナを聴くと、確実にあがります!」と答えています。カプースチンをあげるなんて、奈緒さんと話が合うのではないでしょうか。奈緒さんはどうやって気合を入れるのでしょうか?
今号では雑誌に連載されている作品が「漫画賞」を受賞したことを大きく祝っていました。水木しげる先生の「テレビくん」を表彰し、布枝さんに「来るべき時が来た!」と思わしめた「児童漫画賞」を継承する賞です。水木先生はその後、書き下ろしの「昭和史」で、漫画賞を受賞しています。
- 6月でこの暑さ!
ナインスター 2018-06-30 22:32:31 - 松下さん、こんばんは。相変わらず暑いですね☀
- バカボンのパパよりバカなパパを見て
きっちょう 2018-06-30 21:08:08 - きょうから土曜ドラマで始まった番組を見ました。NHKで73分通しだと、内容が詰まっていますね。
とはいえ、いたって気楽に見られて、時々真理をつく赤塚不二夫さんの名言・箴言にハッとさせられました。「天才」と「バカ」が同居する不思議なタイトル(実は「バカボン」には深い意味があるそうです)の漫画を生み出した赤塚先生って、どんな人だろう程度の気持ちで十分です。
「バカになれ」と編集者を励ますところは、編集者のミスには一言も触れない赤塚さんの優しさがにじみ出ていました。「バカは一日にしてならず」も、半分狂気が交じっている演技の後では、なるほどと納得できるものでした。出演者のみなさんの演技の振り切りようには感心するばかりです。
それもこれも「笑いで人は幸せになれる」という確信のもとに行われています。第1話の後半では原案者でもある一人娘との和解を中心に描いていましたが、バカボンにかこつけて心中を吐露するところがよかったです。
赤塚さんにも貧乏暮らしの下積み時代はありました。のちに妻になる人と並んでの漫画執筆シーンは、ゲゲゲでの「アシスタント1年生」と同じような構図になっていて、「そうでしょう」と思いながら見ておりました。
赤塚さんには二人の妻がいますが、前妻が「バカボンのママみたいに、パパ(赤塚さん)を包み込んでくれる人」と評した後妻は、第2話では怒りの末、思い切った行動に出ます。平成の天才バカボンではママの怒るシーンがまだありませんが、パパがあんまりバカに走った時は怒って、パパにお灸を据えてもいいと思いますよ。
- 世界文化遺産
のびもん 2018-06-30 19:33:00 - アスパラガスで乾杯してた最中、嬉しいニュースがありました!
長崎・天草のキリシタン禁教文化が3度目の正直でようやく世界文化遺産に登録されたという知らせ。
江戸時代に遡る独特の文化なので、身近な話で言えば、歴史で習う「天草四郎」や、遠藤周作さんの「沈黙」、これを読まれた方もいらっしゃるかな?って感じです。
ぶっちゃけ、「沈黙」は気分がズーンと重くなる作品だと思いますが、隠れキリシタンは長崎では身近な話なんです。
紆余曲折を経てようやく世界文化遺産です。
これを機にいらっしゃる方が増えればなって思うです。
なおさまも是非来県下さい。
- 念願叶うディナー
のびもん 2018-06-30 12:34:26 - 親と買い物なうです。
ディナーってお洒落に書きましたが、つまりは晩御飯です。
今晩は念願のアスパラガス料理です!ようやく食べられるー!あのブログ以来そそられまくりだったんです。
夏野菜カレーにアスパラガスのサラダを付ける事にしました!
で、プライムリッチか華やかリッチ、、、うーむ、どっち飲むか迷ってます。
どっちにしよー。
今日からW杯も決勝トーナメントです。華やかな世界だから華やかリッチにしようかな。って気分になったので、華やかリッチ買いますね!!
- 『from 北海道☆』
太陽の子供 2018-06-30 10:28:43 - 「アスパラ」
ビタミンも豊富な食材です☆
好んで食べています。私はマヨ派ですっ!塩分足りなければ醤油をたらします。
おしりの筋を切って茹でる!爪楊枝でもいいのでさして通ればOKっ!
「紫」は知っていましたが数が少なく貴重だと聞いています。甘味が強いそうですが(・・?
アスパラはGABAを多く含む代表的な食材です。
そして、GABAには肝機能改善効果や高血圧改善効果があることが分かっています。
お酒好きな私にはぴったりです(^○^)
もともとAsahi系は好きでした。
居酒屋は基本『Asahi ドライ』の看板があると入ります。
知らないとこでも安心感があるんですよね。
自宅では『ドライ』から始まって、奈緒さんがCMしてるから『リッチ』に☆今では私の定番商品です。
またキャンペーンやって欲しいな。
なにはともあれ、まず応募。
「乾燥チーズ」
食べたことない.....。
書き込みでも書かれた方いらっしゃいましたが....。
「んっ?」「食感っ?」
ネットで見てみよ(^-^)
奈緒さんっ☆頑張りやっ(^○^)v
「ひとりじゃない(^ー^)」
- 松下奈緒 京料理紀行
京の茂 2018-06-30 07:27:38 - 奈緒さん 皆さんおはようございます。
昨日、早くも関東・甲信が梅雨明け6月は初めて、6月に梅雨明け聞いた事ないですね。
今日は6月30日、一年の折り返しとなるこの日、 この年の前半の罪や汚れを祓い
残り半年の無病息災を祈願する神事、夏越の大祓、毎年この日に全国各地での神社で
執り行われます。2018年後半も健康に過ごせますように!願いたいです。
京都では、夏越の大祓には水無月という和菓子を食べる習慣があります。
2015年9月19日に放送された、松下奈緒 京料理紀行和食の“おもてなし”夏料理。
夏、京都の風物詩川床料理のお店で奈緒さん清々しい着物姿で始まりました。
東山、銀閣寺で奈緒さんを“おもてなし“されたのは京都の料理人高橋拓児さん。
雲丹、鮑を主とした透明感があるにこごりに、しその葉をちらした一品。
スプーンでいただくそうです。絶対に美味しそうです!
白地に夏らしいアサガオをあしらった浴衣、清潔感、清涼感を誰しも思います。
爽やかです。30分の番組でした。 NHK京都