Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

美しいキモノ
きっちょう 2017-08-18 05:47:10
(婦人画報の)「美しいキモノ」(秋号)の発売日を前に、出版社のHPは最新号に差し替えられました。表紙の奈緒さん、小さな画像でもいと美しです。
この雑誌、試し読みをするというありがたいサービスも行っていますが、目次を見る限り奈緒さんは表紙の人というインタビュー記事「空色が誘う秋の気配」(こちらは試し読みできません)に出てくるだけで、前回のように特集記事のモデルを務めるのではなさそうです。
前回は2012年の11月(冬号)に登場し、振袖の表紙のほか、本文では各地の紬を着ていました。ルノワールの紀行番組の後、ジョン・レノン音楽祭出演の前という時期でした。

来週の22日(火)からWOWOWで「闇の伴走者」の再放送があります。3日間で集中的に流すので(第1話は2回放映します)、一気に録画保存するのにはいい機会だと思います。
ちょリスが…
のびもん 2017-08-18 00:28:39
昼休み、昼食をとりながら会議室のでかいテレビで同僚と甲子園を見ていました。

午後からずっと頭の中は、「夏〜はやっぱり貯金だね〜、夢〜があるなら貯金だね〜(略)貯めるなら〜J〜A!お近くの〜J〜A!」とひたすらループしていました。
俗に言うイヤーワームってやつですね。

いらっしゃいませー!(歓喜の奈緒さま) JAバンク♪って最後まで完全再現していました。笑
グレース公妃のティアラ
まーさん 2017-08-17 23:27:22
奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんわ&お疲れ様です。

奈緒さん、先ほどまでNHK総合テレビで『発掘!お宝ガレリア』という番組をやっていて、その番組の中で、モナコ公国のグレース公妃のティアラのエピソードを紹介していました。

レーニエ大公の妃となったものの、公室の習慣やモナコ公国の母国語フランス語になかなか馴染めず、苦悩の日々を過ごしていたグレース公妃が、モナコ公妃として生きていく覚悟を決めたティアラだと、番組では紹介していました。

そのティアラ、どんなティアラかといいうと、グレース公妃がパリの宝飾店にオーダーした、なんとダイヤを1,040個も使用したティアラなんですよ(*_*)

ティアラのデザインは、フランス皇帝ナポレオン一世の戴冠式の折、皇妃ジョゼフィーヌが頭につけていたティアラのデザインに似せて作らせたんですって!

グレース公妃は、モンテカルロ100周年を祝う舞踏会の場にそのティアラを頭につけて登場し、満場の大喝采を受けられたそうです。

で、奈緒さんはご存知かどうかアレなんですが、そのティアラ、今はなぜか八王子の美術館が所蔵しているんですって(二度ビックリ!!)

それにしても奈緒さん、1,040個のダイヤって、頭にのっけたら重たいんでしょうねぇ~。

奈緒さんは、きっとティアラが似合うんだろうなぁ~、と思いながら、番組を見てました。

以上、報告まで(笑)

それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
♪涙くんさよなら
京の茂 2017-08-16 23:03:12
奈緒さん 皆さんこんばんは。
ブログ更新ありがとうございます。
鈴木雅之さんとのコラボ、ミュージックビデオ楽しみました。
『涙くんさよなら』歌われ、明るくにこやかな表情、楽しそうでした。
涙を拭うしぐさ、可愛いです。

欧米で♪SUKIYAKIソングで世界的大ヒット曲に!!
1985年は奈緒さんの誕生年でしたね。

今日は、京都の夏の伝統行事『五山送り火』が行われます。
昨年は、奈緒さん特設スタジオで樹木希林さんとお伝えされました。
あいにくのお天気で強烈な大雨でしたね。
KBS京都でテレビ中継され市内の灯りを極力消されます。
大文字焼き
満月ポンちゃん 2017-08-16 20:55:22
今日は16日です。五山の送り火です。昨年の送り火はざーざー降りの雨でした。今年は民放で橋本まなみさんが出演されています。まなみさんは雨女ではなさそうですね。(笑)私の盆休みも今日で終わりです。明日起きれるか心配です。奈緒さんの夏休みはいつ頃になるのでしょうか?
左利き、右利き
のびもん 2017-08-16 20:31:06
涙くんさよならの動画を見ていて、ふと思いました。
奈緒さまリズムを取る手右手なんですね。
そう思えば、いろんなCMでも右手を主に使いこなしてますね。
右利きなんですね。
実は私は左利き。しかも、仰天した母親に箸と鉛筆だけ右手に矯正された中途半端な左利きなんです。

ピアニストとして、右利き左利きはどちらが優位なの?ふと思いました。
とある先生曰く、ピアノにおける右利きの利点は、メロディーラインを豊かに弾きこなせること。そして左利きの利点は、伴奏部分を力強く弾けること。

いずれにしても、両方猛練習しないと名ピアニストにはなれないって事ですね、、、

奈緒さまのリズミカルな、ダイナミックな演奏を拝見すると、常に「この人同じ人類??」と思いますです。

猛練習の賜物ですね!!
さっそく
m(._.)m 2017-08-16 19:08:41
見させてもらいました。初めて最後まで聞きましたぁ~。
奈緒さんいい声ですね。
あの歌詞は、なぜ心に残るのか
きっちょう 2017-08-16 12:27:53
時代をつくった男の予告編、30秒バージョンにグレードアップしました。バックの曲は勝手にしやがれとあの鐘を鳴らすのはあなたに変わっています。
奈緒さんのシーンは3つに増えていますが、それぞれに髪型が違うのが年齢・状況の違いを物語っているように思います。電話機をしっかり持つポーズに時代を感じますね。

さて、タイトルの新書本は3年前に買ったきり、部屋に積んでいましたが、ドラマをきっかけに読むことにしました。副題にJポップの日本語力とあるので、平成の曲がほとんどですが、そこは別格の大家・阿久悠さんの作品も2つ紹介されています。
一つは「勝手にしやがれ」で、壁ぎわ「に」(「で」でなく)寝がえり打つことは、男の強がりの表現ということです。今まで当たり前のこととしてとらえていたので、そこまで考えたことがありませんでした。
もう一つは「熱き心に」で、春夏秋冬のフレーズを入れ、春夏は1番、秋冬は2番にすることで、対句の理念を実現しているというものです。これは心地よさ・調子の良さを感じていたところなので、ストンと納得できることです。

本書でいちばん言及されているのはいきものがかりさんの作品で、どの章にも登場します。なかでも興味深いのは、徐々に鼻濁音を駆使するようになったという指摘です。初期のころは使わないもしくはごく僅かだったのに、「帰りたくなったよ」では4割、「ありがとう」では10割です。ありがとうの「が」を柔らかく発音することが、この歌をずいぶんと親しみやすくしたのだと思います。
見ましたよ!
ナインスター 2017-08-16 01:04:45
松下さん、こんばんは。曲聞きましたよ、「涙くんさよなら」は、ドラマ「天までとどけ」で使われていて当時は、小学生ながら良い曲だなと感じドラマをみるのが楽しみだったことを思いだしました。
アルバム映像でのコラボは、初ですね。藤木直人さん、鈴木雅之さん、次にコラボするのは誰かな‥‥。
鈴木雅之さんの歌声綺麗ですよね。そして松下さんの振り付けをしながらの姿、とても良かったです。
鈴木雅之さんとのコラボ
EXIST 2017-08-16 00:22:57
鈴木雅之さんとのコロボ、何度も何度~も聴きました。

私事ですが、身内に不幸があり、悲しく大粒の涙が出た事があった後ので、元気を貰えました。親との別れはつらいですが、一家の主として、しっかりしなければと痛感しました。

素敵で美しいコラボ、本当にありがとう。もう涙は流しません。

明日と云う明るいに日に向かってがんばります。。。
おやすみなさい 
ページ:

>>show all