Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

芙蓉の人
サルスベリ 2014-08-02 22:25:06
 娘との 別れのシーンは ウルウルきました。 当時としては 型破りな 女性 だったのかな? 愛に 生きる・・愛を 徹す・・なかなか できない 事です。 そして 次回は・・帰れ! 帰れ! って旦那さんの 声が 響いてました。 千代子 頑張れ!
ふもとの嘘
ゆうみん 2014-08-02 22:22:29
今回は観測所を建設するシーンと千代子さんの登山練習に感心しました。観測所を建設することそれ自体が大変なことですよ!高山病で力が出ない、つるはしの刃が立たないところなんか、ああと思いました。そして、登山の練習、始めは足がフラついて、息切れしがちだったのに、しまいには鉛入りの重い履き物でも軽々と登る、奈緒さんのトレーニングの成果が出たし、移り変わりを見事に表現していました。撮影協力に西伊豆の名を見つけました。家族に乾杯で訪れたところです。富士山と言えばこの街なのですね。
ママ。(。・_・。)/
hiro 2014-08-02 22:20:18
奈緒ちゃんこんばんは。(^^)

感想遅くなってごめんね。m(__)m

芙蓉の人〜富士山頂の妻

奈緒ちゃんのママ役とっても素敵でした。

とってもとっても優しいママのシーンは
奈緒ちゃんとっても優しいママになる
と思いました。(o・・o)/

冷凍庫倉庫の撮影で風邪ひかないようにね。(><)

熱中症には気をつけてね。
麦茶もいいみたい。

来週も楽しみ楽しみ。(^^)

ゆっくり休んでくださいね。大好きな奈緒ちゃん
おやすみー。(o・・o)/
遅ればせながら・・・
SUNSET 2014-08-02 17:34:45
『芙蓉の人』やっと見ました。
自分の娘に母乳を飲ませるより義理の妹に飲ませる方が優先するなんて
そんな理不尽な事があってイイのだろうか!?
『嫁が旦那の仕事について行くと、お母さんの娘に母乳を飲ませられなくなるから止めなさい。』
そんな事を平気で言えるだろうか、それとも富士山に一緒について行くのは危険だから
止めておきなさいと言う親切心から出た言葉・・・?自分だと妻を家に長期間残して行けるだろうか。
初回から色々と考えさせられるドラマでした。
次はリアルタイムで見たいと思ってます。いつも奈緒さんの表情の豊かさには感心しています。
これからも寒さに耐えて(?)頑張ってください。応援しています。
こんにちは(*^^)v
やっちん 2014-08-02 17:25:14
奈緒chan、久しぶりのコメントです☆

ドラマ 芙蓉の人、鶴瓶さんの家族に乾杯と奈緒chanに会えて
めっちゃ嬉しいです(^.^)/~~~テレビの前で毎日幸せな時間を過ごしていますwww
でも・・・家族に乾杯まだ全部見れてないんです(>_<)
奈緒chanが触れ合ってる姿を見るの全然慣れなくて・・・(/_;)
奈緒chanのこと大好きすぎて・・・ホント困るぅ~
でも、ちゃんと最後まで見れるように自分と戦いますっヽ(^o^)丿w

奈緒chan、ドラマの撮影頑張ってくださいね♪
まじで応援してます(^u^)
奈緒chan、大好きーっ☆☆☆
奈緒さんのご活躍に日々嬉しいです
NORI 2014-08-02 11:57:03
 奈緒さん、スタッフさん。ドラマ「芙蓉の人」、拝見しました。もう素晴らしい作品で、
奈緒さん、女優デビュー10周年を飾るにふさわしいドラマに出会えましたね。ファンの私も
嬉しく思っています。個々の感想は一言では言えないくらいで千代子さんという明治の女性
の志の高さに感動しております。とても、品格を感じさせる作品ですね。

 奈緒さんの演技は、もう素晴らしいです。年々深みが増していき、メリハリがあって、作品の
序章からピークへのもって行き方というか、そしてピークの見せ方(魅せ方ともいえる)が、
凄いです。これは、音楽家でもある奈緒さんだからこそ。もう別格です。
 奈緒さんは、しっとりとした妻役が似合い、「妻女優」と呼ばれていらっしゃるようですが、
そういう役柄にとどまらず、「屍活師ー女王の法医学」の大食い変人女王様キャラもピッタリ
でしたし、上羽鴨ちゃんのような高飛車エリートキャリア上がりの旅館女将も大変嵌っていました。
そうかと思えば、「グッジョブ」の明るくキャピキャピしたOLもとても魅力的でした。とにかく、
変幻自在。たぶん、奈緒さん自身が大変多才な方で色んな面をお持ちなことが演技にプラスに
なっておられるのかと。これからも多方面でのご活躍お祈りいたします。
 それにはまず、健康第一。暑さがまだまだ続きます。撮影も続いているようなので、お体に気を
つけてお仕事頑張ってくださいね。「釣瓶の家族に乾杯」も面白かったです(笑)。後編も楽しみ!

 感想、遅れましたが、BSフジの「ミュシャ 幻の大壁画公開」。これは、もう永久保存版ですね。
奈緒さんの紀行番組は毎年の恒例行事と私はもう思っておりまして、次は何々?と楽しみで、
ワクワクしております。今回もみどころたっぷりで「おいしいオフショット」付きなのもよかったなあ。
 早くテーマ曲「Shine~」もCDで、ライブで聴いてみたい。これからも紀行番組のお仕事は
毎年必ずやってほしいです。各局の製作者様にもこの場を借りてお願い致します!!
 今年は第2弾も決まっているようで期待しております。
 7月に入ってからテレビで奈緒さんを拝見する機会も増えましたが、忘れてはならない毎週の
FM「サウンドストーリー」。先週も大滝さんのこと、大滝さんの歌マネをちょっこし交えて饒舌に
語っていらっしゃいましたね。奈緒さんのこういう素の面も大好きですよ(笑)。これからも、
ラジオ毎週楽しみにしています。
芙蓉の人、ここがスゴい!
しげお 2014-08-02 08:01:53
原作とドラマの説明だけでは
野中夫婦の挑戦がどれだけスゴいことなのか、
わたしも今一つわかっていなかったので、
気象庁の専門家のお話はナイスな企画でした。
気象科学館のこと、全然知りませんでした。(汗)

夏山ならすでにデータを録っている人がいた、
それなら冬山も録ろう! と思いますね。
自分のやることは「きっと」役に立つだろう、
その見込みで挑戦に踏み切るとは・・・!
それから、機器の雪払いで一苦労しそうですね。
のちの時代の風向風速計には、
融雪ヒーターがついたそうですが・・・。
これで今日の第2話、ディープに見られそうです。
晴れ
アキヒロ 2014-08-02 00:07:45
鶴瓶に乾杯より

奈緒さんは晴れ女だよ!

だけど、雨もいいものだよ。

すべての現象に

プラスを見つけることが

小さな小さな幸せから

良かったことを探せる

笑顔の才能の資格だよ!

奈緒さんならできるよね☆

だって、番組、楽しかったから!

ありがとう

今度は晴れて富士山、観えるよ!

晴れなくても、、、だよ(^-^)

奈緒さんならできる!

ありのままでいいのだから☆

元気だせよ\(^o^)/
『芙蓉の人』のどこが凄いのか..気象庁さん、教えてください!」を観ました!
to music 2014-08-01 19:02:30
NHK ON LINE「編集部イチオシ!
『芙蓉の人』のどこが凄いのか..気象庁さん、教えてください!」

これを読んだら涙が出てきました...
ホントにすごいことをやったんですね、野中夫妻は...今の時代でも富士山頂で越冬するとなったら大変なことなのに、科学的機器も装備もまだ少ない明治の時代で、しかも何が成果となるのかも判然としない状況の中での使命感と意志力は、一体どうしてそこまで強固なものだったのか。それも、この、現在の気象庁の職員の方々のお話しを聞いて、その言葉の中に納得させるものを感じました。野中夫妻の気象観測に懸ける並々ならぬ決意と努力、その精神はずっと今にいたるまで受け継がれているのですね。
観測記録のデータの蓄積がいかに大事か、観測は継続することが何よりも大事。先輩職員から渡された一冊の本が「芙蓉の人」...これこそ測候精神だと伝えたい思いがあった...

ドラマはまだ始まったばかりですが、この記事を読んで非常に熱い思いになりました。
そして、野中到の、覚悟を決めた開拓者精神と行動を、一心同体で支え続けた妻の千代子は、作者の新田次郎氏の言葉を借りていえば、まさに「明治の女の代表であった。新しい日本を背負って立つ健気な女性であった」ということだと思います。
私は、これからの時代の日本もおそらく女性の情熱や勇気が時代や社会を良い方向に変えていく力となり、そこにもっとも大きな希望があるだろうという気がします。
このドラマは、ホントに年代を超えたいろんな方に観てもらいたいと思います。
ゲストをもり立てるコメント
ゆうみん 2014-08-01 14:09:35
佐藤さんが出演されたスタジオパークを見ました。奈緒さんへの佐藤さんの印象でおしまい、と思いきや、奈緒さんのコメントが入りました。御殿場も富士山麓の町ですね。奈緒さんの表現が的確で、その一つ一つに感心のリアクションをしていました。ゲストをもり立てるようなコメントができる奈緒さんに、わたしも感心しました。佐藤さんのお話では、ドラマで使われたつるはしと登山靴の傷みようが雪山登山の厳しさを物語っていました。番組終了後には、第二話の予告が入って、よかったです。
ページ:

>>show all