- テレビ情報誌
満月ポンちゃん 2020-12-16 19:50:49 - 今週にはいってから、寒くなり身に沁みますね〜。今日テレビ情報誌を買いました。色々ありすぎて迷いましたが、1冊選びました。亀梨さんとの対談形式ですが、その中で、お正月の料理と言えばの問いに、亀梨さんは、お雑煮で、奈緒さんはう巻きでした。奈緒さんは甘い卵焼きが得意ではないそうです。ここは私も一緒だ〜と相槌!関西はだし巻きですね。うちは醤油をいれるので、若干焦げ気味の卵焼きになります。(笑)ウナギはいれませんが。
- ガイアの夜明け~ワクチン・治療薬の最前線~
きっちょう 2020-12-16 06:44:39 - Covid-19については、ワクチンの研究・実用化がしきりと伝えられていますが、治療薬についても治験が進められているのが心強いです。ワクチンについては、ほかの人で効果がハッキリ上がったら接種しようかなという態度ですが、薬なら持っているだけで安心です。また、ワクチンや治療薬に頼らずとも、衛生製品でも対応できる部分がかなりあるというのも新たな知見でした。
奈緒さんはスタジオとロケですが、ロケでは社外治験者の第1号となりました。奈緒さんのハンドパワーはCランク、中の上といったところでしょうか。今や入館時・入室時には手指用アルコール消毒が当たり前になっていますが、これは個人差が相当あるのではないかと思っていました。それが裏付けられる格好となりました。ハンドパワーの強いAランクの方なら、逐一アルコール消毒するまでもないでしょう。
遡って、スタジオではワクチンの開発状況について、系列誌の編集長から話を聞いていました。ことは医学・疫学上の問題に留まらなくなっているというお話でしたが、これが正直言って面白くないです。製薬会社が新たなビジネスチャンスととらえて売り込みをかけるのはまだしも、Covid-19の発生国がウイルス外交を展開するのは何だかなあという気しか起きません。「種子を制するものが世界を支配する」に近い現象がワクチン・治療薬で起きるのではないでしょうか。
ワクチン・治療薬への熱い期待をこめて原稿を読んでいた眞島秀和さんですが、今週発売のステラでは「この人の番組を探せ」に登場しています。主たる番組はゲゲゲで、初めて水木先生宅を訪れ、名刺を差し出す一枚が掲載されています。眞島さん演じる豊川編集長は編集会議でつばきを飛ばすほどの熱弁を奮っていましたが、今回のナレーションにもそんな感じがしました。
- 「ガイアの夜明け」の感想
まーさん 2020-12-15 23:52:16 - 奈緒さん、お集まりの皆さん、こんばんわ&お疲れ様です。
今日の「ガイアの夜明け」は、【ワクチン・治療薬の最前線〜独占取材!新型コロナ“制圧の闘い”〜】というテーマで、イギリスや中国等の海外諸国のワクチン開発の舞台裏への取材と、シオノギさんのワクチンと治療薬の開発現場への取材でした。
奈緒さんは、スタジオと取材で登場でしたが、スタジオでワクチンの開発スピードの紹介していました。
これまで人類が開発したワクチンで、開発までのスピードがもっとも早かったのが、おたふく風邪のワクチンの4年ですから、新型コロナウィルスのワクチンの開発がわずか1年というのが、いかに早かったのかということですよね。
でも、コロナの終息への道筋が見えない中、ワクチン・治療薬の開発は、全世界が待ち望んでいますから、急がなければならないことで、とりあえず感は否めませんが、それでもファイザーやモデルナのワクチンの有効性だと95%ということで、イギリスあたりでは先週から緊急承認となったのでしょう。
それで日本ではどうなの?ということで、今日の取材なんですが、シオノギさんだとワクチンがこれから第二相ですかね? 遅れてるかな?という印象がありますが、治療薬と同時進行しているのと、有効性と安全性の両方を追求しているので、好感度は持てますよね。
私は、来年はオリンピックがあるので、オリンピックが無事に開催されることを最優先に考えて、当面は応急処置的に外国産ワクチンで対処して、秋ぐらいから国産ワクチンを投入していければいいのかな?と考えています。
将来的には、コロナワクチンもインフルエンザワクチン同様、改良やバリエーション化を図りつつ、私達が毎年お世話になるものになると私は思います。
それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
- 「奈緒さん、今年の漢字について!」
アクエリアス 2020-12-15 11:29:01 - 今年の漢字、小学生編。
「笑」家族で笑い逢える時間が増えた事
「幸」家族と一緒にいられて幸せな事
「新」新しいこれからの未来の生活が体験しているのが良かった
大人の今年の漢字は「密」だったけど、何か子ども達に救われたな。。
ありがとう!!
- f入れ忘れ
のびもん 2020-12-15 00:31:05 - ウォーキングのお供、「歩け!歩け!」なプレイリストに入れ忘れてた曲がありました。fの入っとらんやかねーーって。つい走りたくなる曲なんですけどね。で、追加して更に時間が伸びました。しかし歩く距離は頑張って1時間。シャッフルするから聞けるかどうかは運任せです。
今日はニュースでテンポスバスターズが映りました。あっ、ガイアで取り上げていた会社だよねって。ガイア見てなかったらスルーしていたと思います。運び込まれる厨房設備は去年比1.5〜2倍だと言っていたような。飲食業だけではないですが、このご時世です。かなり厳しいですね。
昨夜はこちら震度1の地震がありました。たった1なのに、ドン!ガタガタ!と揺れ恐怖でした。
発生率が高い南海トラフなどの巨大地震がおきないよう祈るのみです。
- 2021年、ビルボードライブ!!
アクエリアス 2020-12-14 20:04:21 - 本日、菅首相からのニュースにて2021年1月11日までGOTOトラベルが停止される事を受けて、急遽2021年1月16日土曜日のビルボードライブのチケットを購入しました!!
2021年1月9日土曜日はライブが実施されても不参加と言う形になりそうです。
奈緒さんの方でスケジュールの都合や段取りの都合で、奈緒さんもスタッフさんも大変だと思います。
頑張って下さい!!
応援しています!!
そして、奈緒さんもお身体だけは気をつけて、体調だけは崩されないように成さって下さいね!!
奈緒さん、頑張って!!!!!
- 四季の饗宴
満月ポンちゃん 2020-12-14 16:04:11 - 急に寒くなりましたね。今年の漢字は密です。今年はこれに尽きます。もうすぐ年を越すというのに、気持ちがついていきません。今奈緒さん出演のNHK「四季の饗宴〜京料理」観てます。少しだけお正月気分になります。奈緒さんはものすごく美味しそうに食べられますね。きっとほんとに美味しいんだと思いますが。奈緒さんの食べっぷり好きです。(笑)最近、小芋とか大根とかを単品で煮るのに凝っているのですが、やっぱり出汁が決めてですね。冬になるとこういうものが恋しくなります。
- 先週のガイア(木造)
のびもん 2020-12-12 23:20:49 - 先週のガイア見ました。
新宿御苑のスタバ、木造でしたが、材木が統一されてなかったのは何か意味があるのでしょうか。建築家の方々のチョイスだろうし、ちゃんと意味があるのでしょうが、同じ材木だったらコストも下がりそう…と関係のないことがふと気になりました。適材適所なのかなぁ。
それから「燃えない木」、これはいいですね。日本は木造家屋がひしめき合っているので、火災がおきると延焼してしまいます。防火区画の建物に適正なんじゃない?と思いました。話逸れると、木製の名刺もインパクトありますよね。社長さん、ナイスアイデアです。
CLTは全く知りませんでした。耐火耐震断熱、クリアできたら優れ物ですね。基礎の部分が初めて見る構造でした。
私はスギ花粉症です。以前、戦後の植林で杉が大量に植えられたと聞きました。うわー最悪やん…そう思いました。CLTが普及して杉が用いられると、スギ花粉症の患者にも優しい地球になりそうです。ガンガン使ってください。
と、話変わり、週明けから寒気が流れ込むらしいですね。外でのロケもあるかと思います。コロナは勿論、寒さ対策もしっかりと。ご安全に。ご健康に。
- TVステーション
きっちょう 2020-12-12 09:33:18 - レッドアイズについてのグラビア・インタビュー、一番手はこの雑誌でした。来週には他誌でも続々と公開されることになっています。
奈緒さんは「私が上司でいいのでしょうか」と発言していますが、「それでいいのです」。ちなみに奈緒さんの方が亀梨さんより1つ年上です。お二人とも2月が誕生日なので、撮影期間中に相次いで祝ってもらうことになるでしょう。奈緒さんの「包容力」があるからこそ、亀梨さんやほかのセンター員がのびのびと活動できると思っています。
亀梨さんは「(阿久悠物語のように)また夫婦になるのでしょうか」とたずねていますが、そこは誰しもが気になるところでしょう。奈緒さんもまんざらでもない様子です。捜査一課時代のことと合わせて、注目されるところです。
奈緒さんが初めて刑事役をした「CONTROL」は2011年のことでした。それからおよそ10年が経ち、捜査がハイテクになったことを感じたそうです。あの時は心理学の立場から事件の真相を突き止めるものだったので、ハイテク機器はそれほど駆使しませんでしたね。最終話でも監視カメラの映像から、ターゲットを地道に探し出していました。レッドアイズではどう進歩しているのでしょうか。
来週の月曜日・14日の午後にBSで「四季の饗(きょう)宴~京料理~」があります。現在発売中のステラでは「番組未定」になっていました。先日の「阿修羅像」の時も、急遽放送が決まりました。「時間空いているけれども、何かいい番組ないかなあ」「そうだ、これがある」というやり取りから、奈緒さん出演番組が選ばれているのでしょうか。いい番組は繰り返し放送されると受け止めています。
- 「ガイア」感想
のん太 2020-12-11 00:09:10 - だいぶ遅れましたが...先週放送のガイア見ました。
木造建築、我が日本が誇れる建築ですが、木ならでの暖かみやそれから発する心地よい匂いがあってほっこりするんですよね〜♪
近年では新国立競技場などにも木造建築が採用されていますが、こうして見ると木造の良さが再評価されるようになった、そんな時代に入ったんですね。特に、近い将来に木造で高層ビルやマンションを建設する計画があることを知るまではそんなこと私の想像外でした。私たち日本人は古くから木造に馴染んでいるものですが、今回のガイア見てると、建築の原点回帰、そんな風に感じました。
思えば...これだいぶ昔の話ですが、小学生時代に修学旅行で行った法隆寺の五重塔を思い出しました。あれ造られたのもう千年以上も前なのに一度も地震で倒壊したことないの知って、古代の人はよくあんな建築技術を持っていたなぁと実際に見て子どもながらに感心した覚えがあります。もしかすると、将来的に木造で高層建築を試みようとしている建築メーカーさんはその五重塔をヒントにしようとしているのではないかなと憶測ではありますが、そう感じました。
ただ、やはり木造建築の欠点と言えば耐震性・耐火性・耐強度が挙げられます。今回番組で取り上げられた各建材メーカーさんもそこにはだいぶ腐心されながら挑戦しているように感じました。その辺りまだまだ克服すべき点は山ほどあって、全くと言っていいほど簡単じゃないなと感じます。それでも木造建築の良さを改めて認識してもらうためにも必死に努力してる姿は今後に向けた明るい兆しが見えてるような気がしました。これからその良さが広がるといいですね♪
さて、ついこの間のブログでふと思ったことがありまして...奈緒さん、たくさんある柿を使って何かできないかなぁ〜と考えてたみたいですが、実は私その柿を利用してジャムまたはマーマレード作ってみたらどうなんやろと思ったんです。どうですかねぇ〜?ある程度保存が効く上に味もイケると思うんですが...せっかくなんで挑戦してみてはいかがでしょうか?かく言う私も何だかやってみたくなってきたなぁ〜(*´∀`*)