Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

バッグが...
のん太 2022-01-09 08:24:38
奈緒ちゃん、連投ごめんなさい。今日の「遠くへ行きたい」を見て、一つ言い忘れたことが...
奈緒ちゃんの肩に提げているバッグがレオくんの絵が入ったものだったことを...
見てて何だかレオくんと一緒に旅をしているような感覚でしたね♪奈緒ちゃんがどこか旅をするときには、このバッグがお供ですね(^^)この番組から奈緒ちゃんのレオくん愛がひしひしと伝わってきました。難しいところかもしれませんが、レオくんと一緒に旅することができると良いですね♪♪それが実現すれば、レオくん大喜びでしょうが...

すみません。私が言い忘れたことはこれで以上です。
遠くへ行きたい
のん太 2022-01-09 08:05:11
「遠くへ行きたい」リアルタイムで見ました!!(^o^)

30分では足りないくらい長崎の魅力が満載でしたね♪正直言うと、もっと見たかったところですが...以前行ったことがあるところなので、また行ってみたいなぁ〜というところです。
私が最後に行ったのは中学の修学旅行の時なので、大人になった今、長崎駅や出島の入口にある門など新しくなった所がいっぱいあって、こんなに変わったんだ...ってなりました。あと、眼鏡橋にもハートマークの石があるとは...グラバー邸にも石畳のところにその石があることは知っていましたが、眼鏡橋にもあるとは知らなかったので、見てびっくりしました。あそこから眼鏡橋の写真撮ってみたいですね♪にしても、奈緒ちゃんと一緒に写真に収まった修学旅行生の方々、羨ましいです...あ〜、私にもそんな偶然起きないかな〜。もしそれが実現したら...相手がものすごい美人さんだから、その場で声掛けられないほど体が硬まっちゃいそうです。
それにしても、奈緒ちゃんの食べてるところ、めっちゃ可愛かったです。ちゃんぽんに長崎風ミルクセーキに有平糖、さらにはカステラまで...美味しそうに味わっている姿を見ると、私もこれら全部味わってみたいなぁ~って気持ちになりました。どの料理も歴史を感じるものばかりだったのも長崎料理の良さですね♪
長崎の街は行くところ坂、坂、、坂!ですが...ナレーションでも言ってましたが、歩くだけでもヘトヘトになってましたね(^_^;)大変だったことでしょう。しかし、坂の街だからこそこんな素敵な街並みなんだとも感じます。
最後に奈緒ちゃんは、長崎市のすぐ隣、西海市にある動物園で動物たちとふれ合っていましたが、こんな間近で動物とふれ合えるとは...カバさんに餌やりしてるところは見てて迫力がありましたね(^^)

番組全体を通してですが、ナレーション、聞いてて思わず吹き出しちゃうところもあり、何だかほっこりとしました(^_^)時折BGMで流れる奈緒ちゃんの楽曲が旅気分を存分に掻き立てていましたね♪奈緒ちゃん、素敵な旅になって良かったですね♫

短い時間でしたが、楽しい時間ありがとうございました!!それではよい一日を...
「遠くへ行きたい」に大満足
のびもん 2022-01-09 08:03:59
見ました「遠くへ行きたい」(長崎編)
いやー、もう長崎民としてアピールしたい事をアピって(死語?)もらえて最高でした❤️
リニューアル途中の長崎駅は開放感ありーの、港が見えるーの、なかなかいい作りになってます。今秋の西九州新幹線開業が楽しみです。(1番列車狙ってたりします)
ちゃんぽんは華僑の人が若い華僑の人達に安くて野菜たっぷり食べさせるためにって発祥した食べ物だし、ハトシも実は隠れた美味しい食べ物だし。
ドンドン坂は確かに途中から無言でひたすら登らんばいかんし。
トルコライスって、県外の方からしたら謎のメニューらしいし。なんならなぜトルコライスと言うのか説明できる長崎民も少なかったりします。なんか諸説あるみたいです。ミルクセーキも真夏に食べたら最高だし。
分からんとかけて和華蘭(日本、中国、オランダ)文化だし。
眼鏡橋のハートストーンは意外と観光客に人気だし。
しかし、カステラは二大巨頭の有名店ではなく琴海堂さんでしたね。
カステラは実は、牛乳と食べる派かお茶や紅茶と食べる派でたまに意見割れたりするもんなんですよね。なんの争いなんだか分からんとですけど。笑
バイオパークの温泉に浸かるカピバラ最高ですよね!何か日本中の動物園のカピバラが集いどのカピバラが1番長く温泉に浸かってられるかの大会があるらしく、バイオパークは一昨年だったか日本3位でした。ローカルニュースでやってて笑ってしまいました。
あっという間の30分でしたー。
なんと来週は福岡編もあるとかで。来週もリアタイの旅しなきゃです。金が飛んで行く〜〜。でも、プチ旅行で楽しいです^ ^
遠くへ行きたい、長崎編❗
あ〜がいるぽろしゃつ 2022-01-09 07:04:59
見ましたよ〜っ!

松下節、たくさん炸裂してました。。
あんなに、はしゃぐ松下さんを見ると『行きたい❗』ってなりますね。

いやぁ〜、ホントに良かった。
そして、来週は福岡県糸島編が放送されますね。
2週連続で見れるとは、ありがとうございます❗
可愛いーーー!
やっちん 2022-01-08 20:53:48
奈緒chan、めちゃくちゃ可愛すぎます(๑>◡<๑)
どの写真もきゅんきゅん♡
ほんっとにどんな衣装も似合いますね⭐︎

明日、楽しみにしています♪

奈緒chan、大好きだよー!
仕事めっちゃ疲れたけど、復活(*≧∀≦*)
奈緒chanパワーありがとぅ(๑˃̵ᴗ˂̵)
リアタイしたかったので。
のびもん 2022-01-08 20:45:16
福岡着きました。
明日爆睡してOA見逃す失態はまずいので携帯アラーム&ホテルのアラームセットしました。
インスタの方が写真が多かったですね。
もう、ガッツリ長崎回ってますやん。
眼鏡橋撮ってる後ろ姿に後光がさして見えました。
友達とロケ地巡りツアーした時にあたしも頑張って撮ります。中島川にドボン!と落ちる水落ちオチは避けたいところ。気をつけます。
明日OA見てから、やばくない程度に長崎愛を語らせてください(ガー)。(1文字違う)
長崎はOAが2月中旬頃らしいので、何も知らずに見た長崎民が「あらー、ゲゲゲの松下奈緒さんが長崎に来とったとねーー。知らんかったばい」となりそうです。
明日は...
のん太 2022-01-08 20:07:04
奈緒ちゃん、こんばんは♪
番宣ありがとうございます(^^)
いよいよ明日朝7:00から「遠くへ行きたい」の放送がありますね♪私の住んでいる地域はリアタイで視聴できるところなので、その時間何としてでも見れるよう今から心の準備を整えているところです。

ふと思えば先月のブログ、JAL機内であのステッカーをもらったと言ってましたが、あれは東京から長崎へ行く道中、いやもしくは長崎から東京への帰途にもらったのではないのかなぁ~と。奈緒ちゃんが撮った窓外の夜景から北海道へ行ったもんだと思ってましたが、あれは勘違いでしたね...(^.^; この番組のロケもその頃に行われたものと思われます。
その長崎では奈緒ちゃん、どんな旅をしてきたのかなぁ~と。楽しみにして見たいところです!!

ちなみに私、長崎へは過去に2度行ったことがあります。
長崎と言えば...ちゃんぽん!皿うどん!!そして...カステラ!!!ですね♪他にも美味しいもんがいっぱいありますが...奈緒ちゃん、どんなもの食べてきたのかなぁ~?また、長崎市街には観光スポットがいっぱいあります(^^)大浦天主堂やらグラバー邸やら...と。稲佐山から見る長崎の夜景はめっちゃ綺麗ですよ~♪その稲佐山と言えば、奈緒ちゃんもよく知るあのお方がそこでよく地元凱旋ライブやってたりしましたね...
ただ、最後に長崎へ行ったのは中学の修学旅行の時のことだったので、あれから長崎の街並みはだいぶ変わったのではないのかなぁ~と思います。特に長崎駅は以前行った時とは見違えるほど変わったようですが...外観なども含めてテレビで見てみたいところです。

何はともあれ、明日が楽しみです!!
30分ほどしかありませんが、その時間大切にして見たいところです!!
ガイアの夜明け~魚は"作る"時代へ!~
きっちょう 2022-01-08 16:42:51
先走ったことを言うようですが、年明けのガイアは2週続けて「食」をテーマとします。しかも技術の要素が濃厚です。今回は「養殖」、次回はずばり「フードテック」です。ガイアでは「食」を取り上げることがもともと多いので、まだまだ続くのかもしれません。

JR各社が事業の多角化に乗り出していることは知っていますが、養殖に手を出していることは驚きでした。JRの担当者をスタジオに招いた奈緒さんも、そのことをたずねました。養殖に関心を持つようになったきっかけ(日経新聞の記事)はわかりましたが、これをJRで事業化しようとした理由も流してほしかったです。社長のコメントがのちほど出たものの飛躍していました。
奈緒さんはこの担当者に商品ネーミングのことで率直な感想と意見を伝えましたが、こういうビビッドなやり取りを見たいとずっと思っていました。カワハギにはどのような名前がつくのか、行方を見守りましょう。

ウニの養殖に取り組んでいる自治体のことが紹介されましたが、これこそ「言うは易く行うは難し」だと思っています。気仙沼市を舞台とした朝ドラ「おかえりモネ」でも、ヒロインの妹がカキの養殖のことで頭を悩ましていました。ただ、カキに何を食べさせるかという検討まではしていなかったはずです。この自治体で指導にあたっている方は、はたとひらめいたのでしょう。試食会に出されたウニは色・大きさともに合格という感じでした。

宮本浩次さんは先日の紅白歌合戦で「夜明けのうた」を披露しましたが、東京湾上に浮かぶクルーズ船からの歌唱でした。デッキをステージに見立て、前後左右に身を乗り出すように足を踏み出していました。会場(今回は東京国際フォーラム)なら、ほかの人の様子を見て、気持ちを高めることもできますが、クルーズ船は宮本さん一人なのでそこが難しかったのではないかと思います。
動く被写体
のびもん 2022-01-08 07:54:55
今日は夕方から福岡へGO!です。
明日の「遠くへ行きたい」リアタイしてきます。
長崎ではOAが2月中旬頃なんですー。目眩がしました。そんな待てませんがな。
昨日、生後4か月の姪っ子ちゃん達とペンギン水族館へ行きました。
ペンギンさん達動くから写真撮るの大変でした。
奈緒先生は動く被写体をどういう構図で撮ってるんやろうと思いながらiPhoneの限界してきました。
ガイアの感想
まーさん 2022-01-07 23:57:05
奈緒さん、お集まりのみなさん、こんばんは&お疲れさまです。

今日の(新年最初の)ガイア、【魚は“作る”時代へ! 食卓の常識が変わる】というテーマで、陸上養殖に乗り出したJR西日本と、有名料理人の協力を得て、養殖魚を広めようとするベンチャー企業の取り組みが紹介されました。

天然魚信仰が根強い日本ですが、気候変動による海水温上昇などのために、日本の近海で獲れていた魚の生息域が変わったのか、大衆魚の代名詞的存在だったアジやサンマは、今や高級魚じゃないの?という価格ですし、天然のウナギなどは絶滅危惧種です。

獲れなくなったのだから育てようじゃないか、これは自然に出てくる発想ですし、JR西日本が取り組んでいる陸上養殖は、水温管理が比較的容易で、寄生虫から守ることができ、要領がつかめれば、リスクが小さい養殖となるでしょうね。

それにしても、お嬢サバとか白雪ヒラメとかクラウンサーモンって、なかなかしゃれたネーミングですし、カワハギの肝は、おいしそうに見えました。

一方、北海道の漁村でやっていたバフンウニの養殖は、エサのカボチャを増量して、きれいな身の色が出せましたね。 カボチャが甘いですから、身に甘みがつくし、一石二鳥でした。

私は、近大マグロとブリヒラは体験済みなんですが、お嬢サバや白雪ヒラメを食べてみたいです。

それでは奈緒さん、おやすみなさい☆♪
ページ:

>>show all