Nao Matsushita official website


名前を入力してください

題名を入力してください

内容を入力してください

エンジェルサイン取材会
きっちょう 2019-07-01 18:32:34
エンジェルサインの撮影現場・レポートが各社から配信されています。
まず驚いたのは、3月下旬に取材会が行われたことです。これはコンサートツアーの最中ではありませんか!(この週末には銀座で公開録音のイベントが行われました。)しかも、俺スカの撮影も行われていた時です。去年撮影していたのかなという予想は、全くもって見当違いでした。
次に漫画から映画を作ることが徹底されていることです。動画で総監督の北条司さんが絵コンテばかりの台本を手にしているのが写っていましたが、記事の写真でそのうちの何コマかを見ることができました。ト書きにあたる指示は添えられているものの、漫画から演技いや作品を組み立てなくてはなりません。「漫画は動画の絵コンテである」という宣言の意味がようやくわかりました。
奈緒さん演じるアイカは、北条さんの絵コンテではこんな顔つき・表情をしているというのも興味深かったです。それでいて「自分のイメージをそのまま演じて」と言って下さるとは、北条さんは心の広い方だと思います。映画公開時には絵コンテ集が発売されることを期待します。

奈緒さんはバンドメンバーの今井香織さんから「厳しい」指導を受けたようですが、その甲斐あって「チェリストらしく」見えます。動画のバックに流れるチェロの曲は誰の作品なのかがものすごく気になります。D・フジオカさん、北条さんとの3ショット写真を見られたのも収穫の一つです。
全国ハモネプリーグ
きっちょう 2019-06-29 21:57:42
奈緒さんは今回はスタジオゲストかと思いましたが、決勝戦では審査に加わっていました。ゲストの投票で優勝が入れ替わる可能性があるくらいでした。(2位のグループと10点差→2点差)アカペラに精通した方が25人もいることもそうですが、「マスター」と呼ばれる人までいることに驚きました。何事にも極めている方はいるものです。
審査では5つの要素にわけて評価しましたが、全国大会に出場するくらいなので、ボーカルやハーモニーはそれ相応の水準に達していました。順位を左右したのは、アレンジではないでしょうか。90秒以内にオリジナル曲のエキスを凝縮した上で、観衆を楽しませるのは、高度な技が必要だと思いました。アレンジで100点(満点)を叩き出したグループの時は、歓声を上げました。せっかくテレビ放映しているので、「ステージ」という項目でもあれば、結果は変わったかもしれません。

予選と決勝戦での全20曲中、奈緒さんのコメントを5曲で見ることができました。8人もゲストがいたので、なかなか回ってこない時間帯もありましたが、予選の後半に集中していました。中でも低音のよさに言及したグループでは、審査後にこの番組企画・出身のゲストから同じような指摘があり、「聴きどころってあるものだ」と思いました。
審査員は大家・巨匠揃いののど自慢・グランドチャンピオンの時に比べると、奈緒さんの指摘は「音楽家として」という感じが強かったです。単なる「すごかった」「よかった」の域を超える、あとで参考になる意見ばかりでした。グループの特徴にも言及したので、気をよくしてもらったのではないでしょうか。
令和の時代にふさわしい「Beautiful Harmony」の番組♪
Nao,Be My Love♪ 2019-06-29 18:48:24
まさにビューティフル・ハーモニー(「令和」の英訳)!
ですね♪
正直「ハモネプ」は初めて観たのですが、出場者のみなさん、いずれも本当に美しいハーモニーで素晴らしく、本当に最近こんなに面白く感動したテレビ番組もありません。
もう何回もくり返し観ました、聴きました!(録画しておいてよかった!)
アマチュアだからこそ、ジャンルにこだわらず自由なアレンジで皆さんがのびのびと楽しく歌っている、その姿から歌声から、音楽の美しさ楽しさ素晴らしさがすごく伝わってきました。
最高の音楽番組でした。
美しい歌声に聴き入って、感動し、励まされました。人間の声ってこんなに美しいんだと、震えるくらい感動しました。
こういう企画をしたフジテレビさんすごいです!
令和の時代にふさわしい「Beautiful Harmony」の番組ですね。
やるじゃん、フジテレビ!
奈緒さんが、こういう番組にゲストで出演していることもすごい!
何といっても綺麗だし、スターだし、もちろん音楽のプロだし、まさにうってつけのゲストですよね。
(当然のことですが)奈緒さんの、音楽のプロらしいコメントも随所で聞かれて良かったです、素敵でした。
準優勝した高校生のグループ、音楽性も高いしテクニックも凄いけど、。(ヒカキンさんも言ってましたが)何よりも平均年齢17才で堂々とした歌いっぷりで、若くキラキラしていて、スター性さえ感じました。本当に素敵でしたね。
今回出場した方々の、若くキラキラした姿が最高の番組でした!
ハモネプ、見終わった…。
T-ボーン 2019-06-29 17:54:18
昨日放送の、「ハモネプリーグ」、見終わりました。
…実を申し上げますと、アカペラは、個人的にはやや苦手です。
嫌いというレベルではありません。しかし、理由は伏せておきます。
とはいえ、楽器なしで、人間の口を楽器にしてメロディーをつくる、アカペラの世界の広さを痛感した次第です。音楽の醍醐味を、味わうことができたなと。
奈緒さんが歌うアカペラは、大好きです。
こちらでは個々の、歌手の皆さんの、どれが良かったとかいうのは控えさせていただきます。でも、みんなハイレベルなアカペラを披露されたと思いますよ。
次回のライブで、是非、奈緒さんの曲からアカペラを披露されるのを楽しみにします。
ハモネプ
のびもん 2019-06-28 22:07:22
ハモネプ、みんな上手かったですねー。
私的には、そばかすが1番印象に残ったんですけど。あのグループ優勝ならず。
高校生もすごかったですね。つか順位つけきれまへん。上手すぎて。
個人的に出場者の誰かをカラオケに誘っていろんな歌歌わせてみたいですね。
やんややんやと拍手喝采になりそう。
ちなみに、一度でいいから奈緒さまとハモってみたいです。曲は♪24/7でどうでしょう←どうでしょうってどうもならんっつーの。嗚呼。
美しいハモり
満月ポンちゃん 2019-06-28 20:57:37
ハモネプ観てます。皆さん上手ですね。ハモりと言えば、ゲゲゲでふみちゃんと義姉の邦子さんが夕焼け小焼けをハモってましたね。奈緒さんがブログ更新でアップしてくれた写真どちらも懐かしい〜。ふみちゃんの妄想のシーンのだんご屋の若嫁、最初ごんだと呼んでしまいました。笑 今日は結婚式前夜からの結婚式のシーンでした。もう涙腺崩壊!!です。奈緒さんの和装の花嫁姿は綺麗です。
ブログの更新♫
T-ボーン 2019-06-28 18:54:58
「ゲゲゲの女房」の放送が始まり、はや半月が経とうとしています。
ブログから、本放送から9年が過ぎていますが、早いものです。
調布から、境港、などなど、舞台は変わります、でも、これから、物語は進んでいくんでしょうね。
とびとびでしか見れてないのがちょっと残念です。しかし、物語をたどるにはちょうどいいかもしれません。
今日は、「ハモネプ」が放送されます。仕事のため、後日見ます。
ゲゲゲの女房
さき 2019-06-28 17:23:22
毎日ゲゲゲの女房を楽しく見てます。
安来から近い鳥取県に住んでいて、尚且つ今は亡きおばあちゃんが島根なので方言がよく分かるのですが出演者の方の喋り方もとっても新鮮です。「ハイヤー」久々に聞いて笑いました(笑)
ジメジメの朝ですね
Ryo 2019-06-28 07:46:00
奈緒さん、グッモ〜!です。

今日も絶好調に暑くなりそうですね。
ちゃんと水分補給してますか?

さっき会社の門のところに、とある物が立て掛けてありました。

ほうき。笑

そう、レレレのおじさんご愛用のあのほうきです。

うちの会社は工業団地内にあるので、周りに民家はなく…

レレレのおじさんの忘れ物なのか、それとも魔女が乗ってたほうきが急に暴走して飛んできたも
のなのか…

となると、振り落とされた魔女がどっかに落っこちてる…?
えらいこっちゃ!

…って、メルヘンかよ!

しょーもない話はここまでにしといて。

ゲゲゲの女房、毎日バッチリ録画して見てます!
最近、早子先生のDVDも見てたので、おっとりした布美枝ちゃんと、サバサバした早子先生のギャップがまたおもしろいっす。

車では奈緒さんの歌を聴いて、家ではDVDや再放送見て、癒しをもらう毎日です。

今日は関東の方は雨がひどくなると言う予報みたいなので、気をつけて出かけて下さいね。

では、今日あと1日頑張ります!
奈緒さんも頑張れ〜!
俺スカ 第8話
ユウスケ 2019-06-27 23:36:21
恐縮ながら、先程投稿した題名『俺スカ 第7話』は、私ユウスケの投稿でした(笑)

ついテーマを二つ重ねてしまうほどに、内容とシンクロしていたから。。

さて、第8話。

光岡は自分の思いを表現したことに対して、周囲からも歓迎されていた反面、光岡のことが好きだった今泉の想いは掬い取られずに、想いを表現できなかったことが悔やまれる。。

そして、楽しい文化祭を忘れてしまうくらい衝撃的だった、あの余命宣告。

生徒達全員が、自分のことを「のぶお」って呼んでくれるのを待っていたかのようなタイミングでの告白だった。

最終回も含め全て観てしまった今から考えると、のぶおが先生に戻りたかったのは、卒業証書を生徒達に渡すこと以上に、“赤裸々な自分でぶつかって愛し愛される関係づくり”を諦めずに実践して、生徒達に“在り方”を示したかったからだと思う。
ページ:

>>show all