- 鴨の着物コレクション
すずかけ 2013-04-27 01:38:04 - 鴨の着物コレクションに行きました。まず紹介されているのは、オープニング映像の夏編、秋編、冬編のお着物ですね。
どのお着物も解説を読んで、フムフムと思うことばかりでした。着物だけでなく、帯の解説もあるので助かります。
着物のタイトルは漢字がズラリと並んでいるので、以前は敬遠していました。しかし、デザイン、描かれているもの(花や鳥の名前)、素材、作り方などがコンパクトにまとめられていることに気づいたので、大切な情報源だと思うようになりました。
生地を染める過程が20以上あるので驚きましたが、仲居の仕事の工程も膨大な数に上るという話が出ていましたね。
清楚な中にもはんなりとしたイメージのものを作っているそうですが、鴨さんにピッタリのコンセプトです。
3人の鴨さん、どれも素敵すぎて「選べない」です。あえてあげるなら夏編の水縹(はなだ)色です。
「限りなく透明に近いブルー」とでも言いましょうか、藍色に近い色を薄めて透明感を出した青が見る者の目をひきつけます。
また、この写真での奈緒さんの左手を広げたポーズとオープニング映像[祇園祭]でのコミカルな仕草の印象が強いです。
このコーナーの入口の写真には薄い緑色のお着物が控えていますし、女将デビューの柄だってあります。
こんな調子で20着以上の着物絵巻が繰り広げられるかと思うと、まさに眼福、夢見心地になります。
- 「鴨、京都へ行く。」HP
みえないけどおる 2013-04-27 00:17:07 - 「第三話名場面集」、ならびに「鴨の着物コレクション!」見ました!
奈緒さん、ビューティフルで、見とれるしか術がありません♪
お着物については詳しい説明がなされているので、うれしいですね。何かつけくえわえるのもヤボでしょうねー。しずかに鑑賞。
名場面集は、やはり薫さんの一言がねー、気になりますね。鴨ちゃんはこれをどうとらえたのでしょう。母親のいろんな言葉の真意にたどりつくのは、まだ先なんでしょうね。
- なりきっていますね!
うまのっち 2013-04-27 00:06:51 - 「鴨さん」になりきっていますね。
流石、女優さんですね。
昨年夏に続き、12月に仕事で、京都に行くことが
決まりました。楽しみ!
これからもドラマ楽しみにしております。
もちろん、ラジオもです。
皆様、ご自愛下さいませ。
- スーツから着物に・・・
近江の商人 2013-04-26 23:06:41 - 第3話見ましたよ☆今までの内容を見ていて、ドキドキしました。でも、鴨さんの一言で皆さんの協力を得られてホッとしました。
もう8話の台本があるんですか?早く次が見たいです。毎週火曜日と日曜日が楽しくてたまりません!!
- 鴨さ~ん♪
SUNSET 2013-04-26 23:01:29 - こんばんは~♪
最初の頃の鴨さんは洋服姿が凛々しくて良かったのですが
和服姿もなかなかのもんですね~。惚れ惚れしますわー。
次も絶対見させて貰いますどすえ~。
頑張れ頑張れ鴨さ~ん。(=⌒▽⌒=)
- 母娘(おやこ)
大阪の小オバちゃん 2013-04-26 20:22:57 - 第3話楽しく、感慨深く観ました。薫さん(市毛さん)と鴨さんのシーンは大学入学の時「ええんやね、上羽やつがんでも」「あんたには絶対むりや」の1シーンだけなのですが、薫さんの鴨さんに対する想いをこれから・・・鴨さんひしひしと感じていくのでしょう~かも?それにしても仲居さんたちはなかなか手強いです・・・そうそう簡単に女将にはしてくれません。頑張れ!鴨鴨。
- 着物姿似合ってます
りいたん 2013-04-26 17:23:38 - 「鴨、京都へ行く。」見てます。これから鴨さんの活躍ぶり楽しみです(^o^) 京都は私も大好きで、何回か行きます。スイ−ツはおいしいし雑貨のお店を見たりするのも楽しくて癒やしの時間です。 撮影の場所が京都でここどこだろうと目を大きく見開いて見てます。 鴨さん頑張って応援しています。奈緒さんの着物姿似合ってます。 それではまた コメントするかも?
- 3話
NHK2 2013-04-26 09:32:37 - 良質のドラマです。
3話すごく良かったです。母親似グッときました。
和装姿はやはり、お似合いです。
鴨・・『松下奈緒』さん、応援しています。
- 女将になった鴨さん
すずかけ 2013-04-26 07:57:50 - オープニング映像、[平安神宮]などの春編では、スーツ姿の鴨さんはどうも物見遊山、観光気分で京都に来ているようです。
ドラマでも上羽やのことが片手間だったことは否めなく、同僚の石黒さんも危ぶむほどでしたが、ついに決断しました。
夏編の[竹林]で着物姿の鴨さんがスーツ姿を吹き飛ばしたように、ドラマの鴨さんも吹っ切れたようです。
オオバさんを見送る時にはずっと顔を上げていただけに、従業員の皆さんに頭を下げるところはインパクトがありました。
女将になった鴨さんは、着任早々に試練にぶち当たりますが、大丈夫きっと乗り越えられると信じています。
やはり鴨さんには、一を聞いて十を知る聡明さがあります。仲居のときはさすがに着付けを教わりましたが、女将としてはもう一人で着ていましたね。はじめは家事能力ゼロだったのに、早い段階でマスターした早海優梨子さんを彷彿とさせます。
女将としての初着物は、クリーム色で比較的模様の少ないものでした。これから20着以上見られるかと思うとワクワクします。
もともとすごくキレイな人が、キレイであろうとしている上に、意欲満々なのですから、美しいことこの上ないです。
皆と同じ仲居の着物姿でいても、端の方に座って見送っていても、奈緒さんの周りはパッと明るかったですけどね。
- 京都案内
すずかけ 2013-04-26 06:37:41 - 来週、京都に参りますが、清水寺は外せません。奈緒さんは心の都へシリーズで始め・中・終わり、と3回訪れているからです。
このうち中(第4回)で拝観した成就院は「普段は見られない」ところですが、明日からの10日間は春の公開期間です。この幸運を逃さずに行って参ります。 "Luna" のヒントにもなった「月の庭」とは、どのようなところなのでしょうか。
夜に行けばムードが上がり、曲の作品世界にもっとよく触れられるのでしょうが、春の公開は日中だけです。
第3話では冒頭に東福寺の通天橋が出てきたので、「エエッ!」と驚きました。おしまいの方で鞠子さんが断りを入れに行ったのは、方丈とその南庭です。
陰謀が渦巻いていることを表現し、なおかつ京都ロケであることをアピールするには、うってつけのロケ地でした。ここは奈緒さんも、「撮ったら、即撤収」だとしても、一緒に連れていってほしかったのではないでしょうか。
人力車のシーンは、鴨さんの力強さや一途さと男性2人のヘッポコなところが対照的で、思わず笑ってしまいました。
お医者さんが巨体である上に、石畳の道路です。私もレンガ風のタイルの道路を通りますが、自転車では走りづらいです。
ですから、ここは奈緒さん、すごく頑張ったところですね。こちらは市街地にあるので、訪問地リストに加えました。