- 芙蓉の人・HP
to music 2014-07-23 08:35:13 - 再放送もあるんですね!(日曜日深夜)
これは心強い。万一見逃したり、録画失敗したりしても大丈夫!
いえ、土曜日の本放送をリアルタイムで必ず見ます♪こんなに楽しみにしているんですからね!絶対観ます!
奈緒さんが小さい子供をおぶったり、ひざに抱いたりするシーンは、スチール写真を見るだけでも本当に愛情があふれていて、ジーンとしてしまいます。
奈緒さん自身が母性愛にあふれたやさしい女性であることが、きっと演技にもにじみでているのでしょうね。
ゲゲゲの女房、二十四の瞳...の作品も思い出します。
でも、今回は特にそれだけでなく、一段とかなり基礎体力も瞬発力も持久力も判断力も必要とされるのは予告編を観てもわかります。(予告編は何通りあるんでしょうね、見るたびに、もう三とおりくらい見ましたが、詳しく面白くなっていますね)
大変そうですが頑張ってほしいです。
奈緒さんならできる!。
奈緒さんは、着物も髷も実に美しく良く似合いますね。古風な持ち味が素敵です。
奈緒さんは明治の女としても、立派にやっていけるかも。
撮影はまだ続いているんでしょうね。
どうか、お体に十分気を付けて、がんばってください♪
心から応援しています!!
- ミュシャそして我が祖国
エルメス 2014-07-23 04:26:03 - こんばんわ。
ミュシャの特番観ました。
スラブ叙事詩、素晴らしいですね。
この絵にスメタナの我が祖国が影響していたとは。。。
チェコって国は日本の人口の10分の1しかない中欧の小国。
でも戦前は工業国として知られ、また多数の芸術家を輩出した国でもあります。
私も行ってみたい国。
私の両親も昨年行ってきて写真を見せていただきました。
行ってみたくなったなぁ~!
スメタナの我が祖国は私も好きな曲。
愛聴盤は奈緒さんも愛聴盤のクーべリック&チェコフィル。
90年のクーべリックが42年ぶりにチェコフィルの指揮台に復帰した感動のライブ、
そしてその翌年91年にこのコンビが日本に来日した時のライブ、
どちらも感動の、そして伝説と言ってもいい名演です。
CDもいいですけど、両方ともDVDが出ていますので、映像と共に感動を
味わって欲しいです。いつ観ても私はこのDVDを観て聴いてないてしまいます。(涙)
本当は当時大学生だった91年のライブは行きたかったのですが、
チケットが取れず(泣)
ちなみにこの来日公演がクーべリック生涯最後の演奏会でした。
是非90年と91年の両方のライブを聴いて欲しいです。
クーべリックの、チェコフィルのメンバーの祖国への熱い想いが
一音一音に魂となって込められています。
これ以上の我が祖国はこれ以上現れないでしょうね。
- 奈緒さんのビューティフル・ウィーク♪
to music 2014-07-22 22:34:32 - 今日、NHKプレマップで「芙蓉の人」の予告編を観ました。
先日観たのとは、また別のシーンもありました。
奈緒さん、がんばれ!千代子がんばれ!負けるな!
だんだん観てる方も力入ってきました!
ますます楽しみですね!
26日土曜日21:00第一回ですネ。
それと、
明日はステラ発売!
明後日は週間文春「原色美女図鑑」
おっと忘れちゃいけない、26日はV4+JAPANスペシャルコンサート チケット発売日
奈緒さん、怒涛のビューティフル・ウィーク♪
私は嬉しくてたまりません♪
- ミュシャ
アキヒロ 2014-07-22 21:39:05 - 奈緒さん
ミュシャ観ましたよ!
我が祖国、当時の情熱が
その一点に貫かれている。
その当時は時代において大変な位置を
占めていたのでしょうね
その事を現代に訳してみると、
我が祖国は世界平和に繋がると思う
一国だけの愛国心でなく
地球人としての愛、
私達がハートで繋がっていて
愛によって一つの可能性を見いだしている。
そんな今を私達は生きているのだと思います。
感じ方は自由だけど、
僕はミュシャの映像を観て
そう感じました。
もう戦争のない
一つの愛の平和な時代を築く時代が来たのだと
地球が愛ある事に気づいて繋がる必要が
あるのだと、
そうな風に感じましたよ☆
奈緒さん、
素晴らしい番組をありがとう☆
(*^^*)
- 芙蓉の人・予告
ゆうみん 2014-07-22 20:00:46 - プレマップでの予告、やっとゲットしました!あさイチの時より、内容が詳しくなっています。あの時は誰とはわからなかったナレーション、益岡徹さんが担当しているのですね。穏やかな口調の中にも、厳しさがありました。奈緒さんの山登りスタイルをやっと見ることができました。初めてのことなので、試行錯誤という感じがして、こちらまで心配になります。心配と言えば、ただ今撮影中の山小屋シーン、いかがですか?
- 連休は。
満月ポンちゃん 2014-07-22 19:12:58 - こんにちは~連休明け、頭はまだ覚醒しておりません(笑)。週末私は奈良の天河神社までドライブしてきました。天河神社は音楽と芸能の神様なので、奈緒さんにぴったりだと思います。山奥なので涼しくて気持ちよかったです。帰ってきてからサウンドストーリーを聴きました。ミュシャはこれから観ますね。しかし、下界は暑いです!!奈緒さんは冷凍倉庫で撮影中ですね・・・明日は本屋さんへGO!です。
- あさイチ、やっと観ました!
あおば 2014-07-22 01:19:37 - 奈緒さん、スタッフのみなさん、こんばんは。
ドラマ「芙蓉(ふよう)の人~富士山頂の妻」の撮影も山場を迎えられていることと思います。お体に気を付けて、撮影がんばってください。
ところで、この三連休でやっと「あさイチ(7/15放送分)」を観ました。
録画に失敗し、落ち込んでおりましたが、くじけずに「NHKオンデマンド(見逃し番組)」でリベンジしました。観ていて本当に楽しかったです、やはり奈緒さんには食べる番組がお似合いです。
ところで、元旦那様が奈緒さんのお母様が差し入れをされていたことを話されていました。
「早海さんと呼ばれる日」の出演者の皆さんのチームワークは半端でないと”座談会”を見ていて思っていたのですが、こんな秘密があったんですね。本当に素敵なお母様ですね。
いろんな番組でご家族のお話を伺いますが、このような応援が奈緒さんを支えているんだなと改めて感じました。
- チャーミングですね
ミヌ 2014-07-21 23:11:35 - 奈緒さん、こんばんは☆
ミュシャ観ましたよ。とても良い番組でした。赤や黄色それから白のドレス姿の奈緒さんがとてもチャーミングで美しかったです。この土曜日からいよいよドラマが始まりますね。冷凍倉庫での撮影大丈夫でしたか?お体をお大事に頑張ってくださいね。楽しみにしています。
- 『幻の大壁画群公開』を拝見して…
下京区民 2014-07-21 15:38:40 - とても内容の濃い番組で、見ていてあっという間の、そしてとても有意義な2時間となりました!
僕は今までミュシャの存在すら知らなかったのですが、彼がどのように有名になったのかという基本的な部分から、
スメタナとの関係といったコアな部分まで、深く知ることができてとても勉強になりました(> <)
また番組を見ていると「激動の時代の中で、どうやって18年もかけて大きなスラヴ叙事詩を完成させたのだろうか?」
という疑問がわいてきたのですが、その疑問にもしっかりと答えてくれましたね(^^)
制作場所の様子を知り、また実際に人の写真を用いて描かれたということを知って、
ミュシャがいかにこの作品に対し情熱を注いでいたのかがよく分かりました。
そしてそれと同時に、このスラヴ叙事詩はミュシャの力だけでなく、
チェコの人々の力が合わさってできた大作なんだと強く感じました。
それから奈緒さんの『Shine』もとても素晴らしかったです!!
作曲のイメージと違っていたら申し訳ないですが、
悲しみや喜び、希望といった様々な感情が混ざり合ったような、そんな曲だと感じました♪
今回この番組を拝見し、芸術が時空や国境を越えて人々の心に受け継がれることの本質、
またこだわりをもって作られたモノは本当に美しいということに、改めて気付かされました!!
そしてこれだけ芸術を愛し、祖国を愛したミュシャという人物の存在を、これからも忘れないでいようと思います!
奈緒さん、感動を、そして笑顔を届けて下さってありがとうございました(^^)/
- ミュシャ大壁画
花咲か父さん 2014-07-21 13:55:14 - 大壁画、壮大なスケールでしたね。奈緒さんもその大きさに「こんなに大きくする必要があったの?」と驚き、人物や物が今にも飛び出してくる位の立体感に見惚れていました。これは私も実際に足を運んで観てみたいと本気に思いました。
ミュシャは、戦争が相次いだ時代、その悲惨さをリアルに描き、祖国チェコで人々の願いや理想を表現することに、18年もの歳月を費やし描き続けたそうで、芸術によって役立ちたいと願ったミュシャ、これはもう強靭な覚悟がなければ成し得ない事。只々感嘆するばかりでした。
チェコはその当時多くの有名な芸術家、ミュシャをはじめ、モーツアルト、スメタナ、ドヴォルザーク等を輩出しましたが、奈緒さん、その方たちのお墓のモニュメントの前で、彼らが皆、自分の「わが祖国」を追い求め生きたことに想いを巡らし、目頭を拭っていたシーンがとても印象的でした。私も涙を貰いました。
ラストのシーンで、子供たちがミュシャの戦争の悲惨さを描いた大壁画を観覧し、顔を強張らせていたシーンが印象的でした。でもいつかきっと子供たちは、"争いのない平和な世の中を実現してくれるだろう"
これがメッセージかな。
奈緒さんが作曲されたこの番組へのテーマ曲が時々流れていましたが、なんと胸を打つ美しい曲でしょう。
私はこんな松下奈緒さんに心ひかれます。